1964年オリンピックの聖火台。
旧国立競技場炬火台(1964東京オリンピック聖火台)の特徴
1964年東京オリンピックの聖火台がある場所です。
アジア大会に向けて製作された歴史的な大釜です。
国立競技場の外周を一周して楽しめます。
絶対大丈夫なのでしょうが倒れてこないか心配になります。
歴史的な物。間近で見られて良かった。
説明板によると・・・1958年のアジア大会に向けて製作されたのですね。それが1964年の東京オリンピック"でも"使用されたということだそうです。
1964年の東京オリンピックで使用された旧国立競技場の聖火台。我が国のオリンピックの歴史を今に伝える遺構です。
場外に飛び出した。綺麗すぎて感動する。
国立競技場の外周を 一周歩いていて見つけました。
これは、1964年の東京夏季オリンピックで使用された大釜でした。もともとは1958年のアジア競技大会のために作成され、新しいオリンピックスタジアムに移されました。
| 名前 |
旧国立競技場炬火台(1964東京オリンピック聖火台) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
もしかしたら日本の良くも悪くも躍進の象徴かもしれない。