高さ16mの富士見櫓、歴史の息吹。
富士見櫓の特徴
富士見櫓は加藤清正公が作った石垣が魅力的です。
江戸城時代の巨大城の名残を感じられるスポットです。
皇居参観では、三重櫓を様々な角度から楽しめます。
本丸南端に建てられた三重櫓。1657年の明暦の大火で焼失し、1659年に再建された。天守は再建されなかったため、天守代わりとして江戸城の象徴だったそうだ。その後、関東大震災で破損し修復、戦後にさらに修復を重ね現在に至る。本丸内部から見ると意外と迫力がなく、少し寂しげだった。普段は入れない乾通りから見てみたいものだ。
一般公開でない限りは後ろ姿しか見れないのが歯がゆい。実質的な天守として三重の櫓が立派。現存天守にも引けを取らない威厳がある。
富士見櫓は、江戸城本丸の南端に位置する三重の櫓です。その名の通り、かつては富士山を望むことができ、江戸城の中でも特に重要な位置を占めていました。富士見櫓は、明暦の大火で天守閣が焼失した後、その代わりとして建てられたと言われています。どこから見ても同じような形をしていることから、「八方正面の櫓」とも呼ばれ、江戸城の象徴的な存在でした。現在もその雄々しい姿は健在で、訪れる人を圧倒します。櫓の内部は公開されていませんが、外から眺めるだけでも、江戸城の威厳を感じることができます。
江戸城の中で1番高かった建物。築城の名手の加藤清正の作った石垣。1657年の大火事で一度焼失、1659年に再建されたもの。当時は再建後天守閣の代わりを果たした重要な建物。昔は富士山も見えたそうな。
清正公が建てた打込接の石垣(と、ガイドの人は説明してたけど、これ野面積なんじゃないのかなあ、、、、、)。櫓自体は明暦の大火でほとんど消失したものの再建された。
皇居ツアーを申し込むと最初に現れるポイントです。どの方向からも同じように見えるそう。石垣が圧巻です。
江戸城時代の巨大城の名残りの隅櫓です。小さいお城の天守位はありますね!天下城らしく石垣の高さも凄く高いです。
‘櫓’とありますが、堂々たる立ち姿はとても立派です。消失後の天守の代用とされるだけあるなと感じました。
遮るビル群のない江戸時代,ここから富士山が見えたのですね。江戸城本丸天守閣が消失の後,江戸城櫓群の象徴としてあったのですね。伏見櫓ともども往時がしのばれる美しい櫓です。
| 名前 |
富士見櫓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3213-1111 |
| HP |
https://sankan.kunaicho.go.jp/multilingual/koukyo/place03.html |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025年5月11日 参城全国にある現存三重櫓12基の一つ。内部公開してませんが、趣あっていいね。皇居イベントか何かの折りに、反対側の散策路から見上げることができるみたいです。