荘厳な武蔵国の総社、清々しき参拝。
大國魂神社 結婚式場の特徴
人形流のお社で穢や厄落としが体験できます。
武蔵国の総社として格式高い厳かな雰囲気です。
11月の酉の市では熊手の授かりが楽しめます。
親戚の結婚式と披露宴に出席しました。流石に有名な神社だけあって厳かでした。祭り以外で巫女の舞を見たのも初めてです。親族顔合わせと記念撮影する場所もありました。披露宴会場は何箇所かある様でしたが程々広い会場で行われました。個人的には久しぶりの結婚披露宴でしたが料理が美味しくて感動しました。新郎新婦が選んだのでしょうけど良かったです。
駅から歩いてすぐのところにあります。境内に大きな枝垂れ桜があり、咲く季節は夜7時頃までライトアップがあります。くらやみまつりだけでなく、すもも祭り、くり祭り、節分祭、酉の市と、一つの神社のお祭りがこんなにあるものかと府中市に住むようになって感じた事がこれです。普段は参道が通勤の人の抜け道や犬の散歩など街の生活の中に自然にあるといった感じです。
ここはたまに行くといいと思います。パワースポットだし癒されます。府中の駅からけやき並木通りも広い歩道で好きですがそこから5分ほどで到着します。樹齢1000年以上と言われる御神木の銀杏の木、そしてその先に鳥居、周りにある木々が都会ということを忘れさせます。1時間くらいのんびりお参りすると良いかと思います。
人形流という穢や厄落としのお社もあり清々しい気持ちになりました。季節により木漏れ日に移ろいを感じられる癒しの空間です(*´∇`*)
格式高い境内で厳かな雰囲気の中、祈祷及び三三九度の盃、巫女の舞など素晴らしい結婚式でした。感染対策にも気を遣っておられました。
明治時代に大層な名前に改名されたものの、元を辿れば他の旧国府にもよく残っている、所謂『総社』です。武蔵野国総社。大国主(大国魂大神)と6箇所の神社の神を祀っている事から、『六所宮』『六所明神』とも呼ばれています。なお他の地域にも『六所神社』等の名称で呼ばれいてる総社は数多くあります。このように複数の神社を一箇所に纏めて祀る理由ですが、当初国府を納める国司が、所轄地域内の神社を一つ一つ回っていたものを、一箇所に纏めて業務簡略化させたのが始まりです。幕末動乱や空襲をも逃れたらしく、都内には江戸時代跡の文化財等が多数残る神社です。近隣には国府(国衙)跡や国分寺、古墳や古戦場跡等もあり、よく整備されている為、歴史の勉強にはもってこいです。
毎年11月の酉の市で大国魂神社内の授与所で熊手を授かります。大国魂の本殿の右手に大鷲神社の分社があり、昔はそちらの方で熊手を授けていましたが、今は大国魂の授与所の方です。今年は参道に熊手屋さんが数件並んでいました。が、私は鷲神社の熊手を頂くので参道のお店はスルー。大国魂神社の中の授与所で授けて頂きました。今年はお札とかんざしにしました。大切に家にお祀りしたいと思います。次は11月21日日曜日が二の酉です。日曜日なので混み合うと思うので、朝早くか夜遅い方が空いてると思います。駐車場は府中街道沿いに大きな鳥居の入口があり、そこから入ると神社無料駐車場あります。旧甲州街道側の駐車場は有料となりますが、近隣施設でショッピングもするなら提携先があるのでそちらも便利かと。2021年11月9日訪問。
武蔵国総社大國魂神社。言うまでもなく歴史ある立派な神社です。
荘厳な雰囲気で、趣のあるお社でした。参道のケヤキ並木がとても素敵です。
| 名前 |
大國魂神社 結婚式場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
042-362-0092 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
とても立派な神社でした!綺麗だしお祭りだったので凄い数の屋台が出ていて迷います。又参拝させて頂きます!