江戸城の壮大な天守台で歴史を感じる。
天守台の特徴
江戸城の天守台跡が 現在の皇居東御苑に残る場所です。
幻想的な風水の影響を受けた 龍穴としての特別な地形です。
大きな切石で作られた 天守台は歴史の証人となっています。
巨大天守台。天守台は2回築き直されている。慶長に初めに築かれた天守は現存天守より南側、本丸中央にあったとされる。2度目は秀忠時代の元和に現存天守と同等の位置へ。家光時代の寛永にも天守を築き直したが、天守台はそのまま使用。3度目は明暦の大火の翌年、火事で天守台ごと破損してしまい、元和の天守台と同等の位置に築き直した。その際、天守台を築いたものの、財政を考慮して天守閣が築き直されることはなく、当時の天守台のみが今もなお現存している。
天守台の石垣の大きさや形から、天守閣があったとしたらこんな感じかなと想像して引きで見てみると、そのスケールの大きさに圧巻でした。〜説明文〜徳川家康の入城以来、江戸城では、慶長度天守(1607年)、元和度天守(1623年)、寛永度天守(1638年)と3度天守が建てられました。最も規模が大きかった寛永度天守は、地上からの高さが約58mあったといわれています。この天守台は、寛永度天守が明暦の大火(1657年)により焼失した後、天守再建を目指して万治元年(1659年)に築かれたものですが、幕府内で、天守は不要との結論が下され、この天守台には天守が建てられないままになりました。江戸時代の江戸城は、天守が50年間の後、天守がない状態が210年間続いたことになります。
江戸時代に築かれた天守の土台。約370年前の明暦の大火により焼失して以降、再建されていませんが、大きな天守があったのが想像できる巨大な天守台です。
そもそも家康時代の天守は別で、こちらの天守台は明暦の大火で焼失後に別の場所にて再建しようとして築かれたものです。ですが、保科正之により天守の建設は中止。それだけに色々と想像を巡らせてしまうロマンのある石垣だと思います。
江戸城の天守閣があった場所。慶長年間をはじめ元和・寛永と三度築造されたが明暦の大火で焼失後再建されず210年間天守が無い状態であった。天守再建より被災した民衆の救済が先、と保科正之が建言したという逸話がある。太田道灌の邸宅静勝軒があったのもこのあたり。登ってみても皇居の緑と丸ノ内のビル群しか見えないが征夷大将軍になった気持ちになれる良い場所です。
詳細は資料で。江戸城建設50年の間にて3度大火のため天守が焼失したらしく、その後幕末まで150年くらい再建せず天守なしの状態。当時目の前には本丸御殿があったろうから、住んでる者にしたら御殿後ろにある高台で、たまに登って周りを見渡すみたいな感じだったのでしょうか?石垣も立派で、the江戸城跡という感じ。
大きな切石で作られた大きな天守台です。凄く迫力が有ります。この上に江戸城の天守閣が有ったのかと思うとたまりません。
#2022/6/26北詰から入ってきて、知識のないまま見ても「跡地」以外の感想はないでしょう。眼前に広がる芝生と、その奥にそびえるビル群。とはいえ、そこまで景色が良いわけではありません。本丸休憩所横で天守閣の復元模型が展示されています。そこで知識を付けてから天守台を見てみると、違ったものが見えてくると思います。先に復元模型の方を回ることをおすすめします。
風水的には、富士山と秩父山系の霊力が流れ込んでいる龍穴。日本で最も強いパワーを発する龍穴の上にあり、天の気と大地の気を結んだものが大地から吹き出ている場所。風水師や超能力者たちも推薦する霊的磁力の強い場所。どんな悪霊が憑いていても皇居に入った途端にすべて弾かれる。午前中に行くとよい。軽装で散策すると気を吸収しやすい。左手をあけておくとよい、左手を軽く振りながら歩くと運気をよく吸収できる。日本のため、世界のためという大きな心で訪れると、ご利益を最大限に受け取れる。【皇居(江戸城跡・東御苑・外苑)の強力パワースポット地点】皇居東御苑の江戸城天守閣跡地が江戸最高のパワースポット、江戸風水の龍穴。天守台・本丸跡の芝生付近に、非常に強力な超自然的エネルギーが円柱状に湧き出ている。誰も教えてくない神社の秘密や本当の歴史、運気が上がるパワースポットの巡り方を知ることができます(≧∀≦)180カ所以上の神社、パワースポット、源泉掛け流し温泉、美味しいお店を投稿しています。私は、日本人に目覚めて欲しいと思っています。これらを読んで、その場に行けば清々しい気持ちになり、本来の自分の役割を思い出すきっかけになりますよ!今すぐフォローしてね(^∇^)
| 名前 |
天守台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3213-2050 |
| HP |
https://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/higashigyoen.html |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大学生の孫と一緒にウォーキングイベントに参加した。東京駅 丸の内南口をスタートして、皇居を一周するコースだ。途中、皇居東御苑に寄り道しようと平川門をくぐった。二の丸庭園のヒレナガニシキゴイなどを観賞し、天守台に上りぐるりと眺め、北桔橋門より退出しウォーキングコースに戻った。天守台で、思い出に写真を撮りたいところだったが、小雨が降り出していた。そこで、Google Gemini を使いイラスト作りにチャレンジ。満足いくものではないが、初めてでは、こんなものだろうと納得した。観察力とか表現力、そして、ファションの知識などがないとダメなのだ。【ウォーキングコース】・東京駅 丸の内南口(スタート)→ TOKYO TORCH→ 日本銀行 貨幣博物館→ 常磐橋公園→ 箱根駅伝 絆の像→ 将門塚→ 千鳥が淵さんぽみち→ 皇居外苑半蔵門園地→ 平河天満宮→ 衆議院憲政記念館→ 三権分立の時計塔→ 明治生命館→ 三菱一号館 歴史資料室→ 東京駅 (ゴール)