閑静な古戦場跡を探訪。
板櫃川古戦場の特徴
古代史の魅力が詰まった、閑静な住宅街に位置する史跡です。
板櫃川古戦場跡は、決戦の歴史を感じられる貴重な場所です。
護岸のない自然な風景が、古戦場の空想を引き立てます。
古代史の戦場跡ですが、護岸等がない風景を空想するのみです。一万人規模の兵力が展開するほど広くはない場所です。実際はどうだったのか、今となってはわかりませんが気になります。
決戦!板櫃川740年に勃発した藤原広嗣の乱において、佐伯常人ら率いる朝廷軍6千と藤原広嗣率いる叛乱軍1万が対峙した場所ですが、今あるのはただ看板のみ。総戦力は朝廷側1万7千、広嗣側1万数千と古代史において壬申の乱に次ぐ大乱のはず…ですが、広嗣側が勅使との問答ののち弓を射かけられ雲消霧散、広嗣らも逃亡しあっさりと勝敗が決しました。広嗣は勅使との問答で叛乱ではない旨の弁明をしていますが、史書において朝廷側の動揺が見られない事や、広嗣軍の動きが当初より緩慢、かつ不平隼人を金銭で動員していたことなど、実際に広嗣側には交戦意思が無く、現代で言うところのデモに近い感覚だったのかもしれません。デモに日当が出るのは今も昔も変わらないようですが、官軍が「参加者は家族まで死刑ね」とか言い出したらそりゃ逃げちゃいますよね。
| 名前 |
板櫃川古戦場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
093-582-3339 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
閑静な住宅街の中に古戦場跡がありました。