千秋氏ゆかりの展望台、絶景の師崎港!
羽豆崎城址の特徴
最近出来た見晴台からの眺めは最高です、特に師崎港を一望できます。
南北朝時代に築かれた歴史ある城跡で、千秋氏が治めていました。
林道を歩くと羽豆神社へと繋がり、自然に囲まれた移動が楽しめます。
城跡とはいえ今では石碑のみです。しかしながらこの辺り一帯の地形から察するに羽豆神社を中心とした小山全体がそのまま城だったと思われます。石碑のすぐ近くには立派な展望台があるので上から眺めれば昔の城や砦の雰囲気をより一層体感出来るかもしれません。素晴らしい景色ですよ。
御城印の為に来ました。師崎港の先端にあります。
最近出来た見晴台がすごくいいです。
神社へと繋がる林道の中で出現します。
今は石碑があるだけで特に見どころはない。
南北朝時代に熱田大宮司家の千秋氏によって築かれ、江戸時代には千賀氏が治め尾張藩の水軍の拠点になった。
眼下に師崎港。海の向こうに日間賀島など絶景を望めます。
展望台からの眺めは最高です。
戦国時代は熱田神宮の大宮司である千秋氏が治めていた。江戸時代には常滑の大野城主佐治氏の伊勢湾海上交通の要所の師崎にある支城跡。今は遺構そのものはない。碑があるのみ。
| 名前 |
羽豆崎城址 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
城趾の石碑があります。