中野区の池で釣り堀体験。
釣り堀 ひょうたん池の特徴
40年前から続いている、歴史ある釣り堀です。
中野通り側に大きな木があった懐かしい風景が魅力。
子供の頃から楽しめる、地元に愛される場所です。
中野区立新井薬師公園を生活道路挟んだ反対側にあります。梅照院(新井薬師)が1914年(大正3年)に一般開放したのが始まりだとか。水源は調べても出て来ませんでした。中野区の水性生物は他の22区に類がないくらい激少です。釣り堀となっておりますので、それなりに釣れます。ヘラ、鯉、金魚、鮒、タナゴ、クチボソ、ザリガニ。アカミミガメやブルーギルも釣れますが決断が厳しいガチ外来種。オタマジャクシもわんさと生まれますが足が出て上陸直前にカルガモ親にバクバクと食べられてしまう始末。エビや黒メダカもいます。生体自体は釣りをなさる方々が持ち込んでいるとの話しを聞きました。新井薬師駅から8分。中野駅からだと結構歩きます。公園内トイレ、ベンチ。近くにコンビニあります。
桜も終わり、ツツジの季節。
東中野駅から新井薬師までウォーキングした時、天満宮にお詣りし、横から出たら、この池が有りました。
40年前は中野通り側に大きな木が何本もあり通りからは見えなかった。水面ももう50cmくらい高かったかな。金魚や鮒、鯉が釣れたほか、網でエビやタナゴ、クチボソがとれた。一時水抜いてたときがあり埋められるかと思ったが、まだ残ってることが嬉しい。
公園の池で、勝手に釣りしちゃってるよ💦、と思ったら、ここ釣り堀なんですね。お年寄が集まって竿を垂れている、シュールな光景ではあります。
子供の頃、よく釣りに来てました。あまり釣れた記憶はないですが休日は年配のベテラン釣り師でいっぱいです。
昔ぁ~しから🙄有ります🤔。
| 名前 |
釣り堀 ひょうたん池 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
都会のオアシス的存在トイレも有り。