葛原八幡神社からの静かな道。
石鎚神社の特徴
狭い坂道を上っていくと現れる神聖な場所です。
葛原八幡神社から山へ向かって歩くルートがあります。
令和2年に設立された石鎚本教 敬祥教会が併設されています。
令和2年1月26日石鎚本教 敬祥教会(三等教会)です。ナビで行きましたが、住宅街を抜け少し山手へ上ります。神社の敷地内には車は入れ無いので、少し手前の空地に車を停めて参拝しました。鳥居や本殿は鮮やかな朱色できれいです。梅の花が咲き始めてきれいでした。
葛原八幡神社から、ほぼ道なりに山に向かって歩くとたどり着きます。歩いて15分位だと思いましたが、坂が急で距離の割に時間がかかりました。道を上り詰めた先に鳥居があり、すぐ奥に本殿があります。周りの木々に緑に朱色が映え、とても美しいコントラストでした。そこから少し下ったところに霊場があり、20体位の石仏が置かれていましたので、神社に来られた時は、コチラも訪問されることをお勧めします。
名前 |
石鎚神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒800-0251 福岡県北九州市小倉南区葛原4丁目16−50 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

狭い坂道を上っていくとあります。手前に小さな駐車場が有りますが、整備されてない広場です。静でこじんまりとした神社なので、ゆっくりとお詣りできました。