足立山登頂で心清める。
足立山妙見宮上宮の特徴
足立山妙見宮は、宇宙神を祭る神社です。
登山中に見える自然の空気感が心を癒やします。
地元で賑わう七五三やお正月行事が魅力的です。
砲台山と足立山の間にある。登山者なのか、スタッフなのかわからないが、掃除などされていて、守られているようだ。手前の階段は石段で、やや大きめ。妙見神社登山口から来る人も多いようだ。
2022年2月26日に登頂。小文字山から来たましたが、倒木が多く鳥居をまっすぐ降りていくとついつい砲台山に行ってしまいます。鳥居の道の横に足立山に向かう分岐点がありますがけっこう見落としてしまうことがあります。
小文字山から足立山に向かう途中、足立山山頂の500m手前にあります。山の上にも関わらず手入れがよく行き届いていました。
登山中に突然現れる 同じような景色の登山中にでてきて目が醒めた。
御朱印頂きました。左足骨折痕がもっと良くなりますように・・・。
足で登って参拝してもらえたら嬉しいですね。
やはりこういう山の上まで来ると空気感が違います。
小倉北区妙見にある妙見神社は、お正月や七五三等の行事の時期には、地元の方で賑わう神社と言う印象があります。駐車場もありますし神社も綺麗にされており、訪れたら本当に清々しい気持ちになるそんな神社です。また「足立の妙見さん」の呼び名で親しまれてもいます。その妙見神社の「上宮」がこの妙見宮上宮です。山の上にありますので、もちろん妙見神社に参拝に行くように気軽にはいけませんが、折角なので是非訪れていただきたい上宮です。ルートとしては妙見神社から登っていくコースや小文字山から登っていくコース、又、安倍山公園病院横の車道を登っていくと途中にある4番カーブから登るコース。是非体力や登山に費やせる時間等を考慮の上ルートを選ばれると良いと思います。上宮の付近になると杉の木が沢山あり、まるで不思議な神秘な世界を感じる事が出来ます。霊感などが無い方でも(私もないですが)不思議なパワーを本当に感じる場所だと思います。空気が凛とした感じと言ったら良いでしょうか。上宮ではコンクリート製(かな?)の鳥居を潜ると、それほど大きくないお宮があります。無事に登山できたことの感謝の意をお伝えすると良いですよね! 是非、妙見神社だけでなく、上宮にも沢山の方に訪れていただきたいと思います。
和気清麻呂公石碑から登りだして20分程で向こう脛辺りが攣りだし心が折れそうになった。健脚信仰の有る足立山だからなおさら皮肉なものだとも、何かの暗示かもしれんな等とも思い苦笑しながらの道中となった。休み休みであったが上宮に辿り着く頃には痛みも無くなり清浄な空気の中気持ちよく参拝させて頂いた。痛みを堪えながらのなかなか険しい片道60分程の道のりであったがその甲斐ある上宮参拝であった。
| 名前 |
足立山妙見宮上宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
若い時から足立山妙見宮にご縁があり、上宮の存在は知っていましたが、やっと登れました。足立山妙見宮の和気清麻呂公の石像の裏から登り、片道90分。登山道の落葉や小石に足をとられる事が多かったので、溝の深い靴の方が行きやすいと思います。