江戸日本橋の心、圓福寺の門。
圓福寺 仁王門(飯沼観音)の特徴
圓福寺仁王門の朱塗りの楼門は見事で、歴史を感じる佇まいです。
一階に安置された仁王像が圓福寺の神秘的な雰囲気を引き立てています。
観光名所として五重塔や大仏があり、訪れる価値があります。
圓福寺 仁王門。
仁王門は安永二年(1773年)に建立された楼門で、現在の楼門は三間一戸奥行二間の朱塗りの建物です、一階部分の脇間には二体の仁王像が安置されていて二階部分には高欄擬宝珠付きの縁を廻らしています。瓦葺きの屋根で正面には唐破風を設け、柱・梁・組物等の彫刻には美しい彩色が施されています。昭和二十年(1945年)の第二次世界大戦の空襲により他の諸堂とともに焼失し昭和四十六年(1971年)に再建されました。
銚子に行った時には必ず旅行の無事をお願いしにお参りします。大晦日の除夜の鐘もオススメです。
五重塔、大仏と見ごたえあります。
中々の門構え。
町中に有るのに立派な大きい門です!
僕の願い事が叶ってくれれば良いかな?
| 名前 |
圓福寺 仁王門(飯沼観音) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0479-23-1316 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
江戸日本橋小網町の俳人・古帳庵(鈴木金兵衛・埼玉県 入間郡越生町出身)が、天保十二年(一八四一)に読んだ句だが、 この句碑は圓福寺本坊の庭に建っている。 地図をひろげると、銚子は関東地方の最東端に 位置し、北は利根川、東南は太平洋に面し、 まさに国のとっぱずれである。 圓福寺はこの銚子市の中心地にあり、 古来飯沼観音とも呼ばれ、信仰をおおいに集め、 銚子の市街は観音の門前街として発展した。 映画館や料理店などの盛り場に囲まれた観音堂は 恒に人々で賑わっている。