急な階段を登れば、赤いお社と美しい眺望が待っていま...
正一位鈴ヶ森稲荷神社の特徴
急な石階段を登った先に位置する、隠れた神社です。
吉田松陰の視察地としても知られ、美しい眺望が楽しめます。
赤いお社が際立つ、丘の上にあるお稲荷様です。
私がこの神社で初めてのお宮参りをした第1号です。もう55年以上前のことですが、当時この下の長屋に住んでいて、親父が連れて来てお参りしたそうです。『この子がこの神社で初めてのお宮参りだ。』と宮司さんに言われたと言ってました。今の成功があるのはそのお陰だと思っています。5年程前に参拝しましたが、不思議な空気を感じました。漁港として重要な拠点だった下関港の安全をこの神社が守っていると船乗りだった親父が言っていたのを思い出します。
漁港側から急な石階段で上がる。こちらの上り口の鳥居は厳島神社と書いてある。山の上に厳島神社と鈴ヶ森稲荷神社の2つがあります。御朱印は、両神社の名前が入ってます。稲荷神社の上り口はお寺さん(海晏寺)の中を抜けて上がると、稲荷らしい赤い小さな鳥居が続いてます。稲荷は下関のみならず、対岸の門司の信仰を集めていたらしく石柱には門司の馬場遊郭や商人が寄進した名前が刻まれていました。この神社は、幕末、巡検を藩から命じられた吉田松蔭もおとづれています。漁港側の下に所縁の看板がありました。かつては、海峡がよく見えていたらしいのですが今は下関市街地しか見えません。
ここの神様は、素晴らしいと思います。かなりのパワーを感じ 頂けます。ただ お参りするのでは、なく お稲荷様の繁栄も 祈りつつがいいと思います。願いが叶ったら お礼のお参りも忘れずに。
漁港側から急な石階段で上がる。こちらの上り口の鳥居は厳島神社と書いてある。山の上に厳島神社と鈴ヶ森稲荷神社の2つがあります。御朱印は、両神社の名前が入ってます。稲荷神社の上り口はお寺さん(海晏寺)の中を抜けて上がると、稲荷らしい赤い小さな鳥居が続いてます。稲荷は下関のみならず、対岸の門司の信仰を集めていたらしく石柱には門司の馬場遊郭や商人が寄進した名前が刻まれていました。この神社は、幕末、巡検を藩から命じられた吉田松蔭もおとづれています。漁港側の下に所縁の看板がありました。かつては、海峡がよく見えていたらしいのですが今は下関市街地しか見えません。
いつも行く神社です!とっても気持ちが落ち着きます。
吉田松陰視察の眺望地。
下関駅から歩いてお詣りしました階段を上がると景色がよく赤いお社が美しかったです御朱印がありましたが、今は宮司さんがご病気とのことで頂けませんでした。
高台にあり眺めがいいです‼️
吉田松陰が、二十歳くらいの頃初めて萩を出る旅に出ます。今の山口県一周の旅になります。海防の観点から長州を海づたいに下関まで旅をしています。下関では、この鈴ヶ森神社がある小高い山に登り馬関海峡や彦島あたりを眺めたようです。しかし、今は、ビルが立ちほとんど何も見えません。
名前 |
正一位鈴ヶ森稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-222-7909 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

とてもとても急な階段を登った先にあります。御朱印はいただけます。伊崎厳島神社の境内末社だそうです。