須佐之男命の神社、見ごたえ抜群!
八坂神社(祇園社)の特徴
御朱印はスタンプと見本を使用し、自分で作成可能です。
聖堂の名を持つ立派な神社で、特別な雰囲気を楽しめます。
八坂神社は、訪れる価値のある歴史的な場所です。
境内に、自動車🚙停めれます。御朱印。あります👍
境内に猿田彦大神の大きな石碑があり、見ごたえあります。
御朱印お願いしたら、スタンプと見本を渡された後はセルフでした。
由緒書き等が無いため、詳細は解りませんが、色々調べると主祭神は須佐之男命と櫛名田姫の様です。古くは祇園社と呼ばれていました。創建は定かではないものの、小倉の八坂神社の名前はこの門司の当宮から頂いたとの説があります。寄進された鳥居に寛延3年(1750年)とあります。当宮がある地は元々は宿場町(大里宿)であり、小倉の八坂神社の創建が1607年ですので、恐らく同じ年代の成立ではないか、と個人的に推測しています。本殿は流造、屋根に三本の鰹木と外削ぎの千木を乗せます。この神社には思い出があります。今は解体されて現存しませんが昔は境内にSLのC57形158号機が静態保存されていました。後年になり老朽化や安全の面から運転台等への立入が禁止になりましたが、その当時は柵等もなく、自由に遊ぶ事が出来ました。鉄道がそこそこ好きだった父に連れられ此処で遊んだものでした。また社殿を挟んで反対側には小さな児童館があり、絵本などを読んだ記憶があります。その父も鬼籍に入り久しいですが、子供の頃を懐かしく思い出しました。
聖堂というジャンルになっていますが、れっきとした神社です。場所ははっきり言ってわかりづらいですが、道を歩いて行くと不思議な空間にたどり着きます。それこそ、八阪神社です。社務所には基本的に人がいないので、宮司そんのご自宅をピンポンしてください。宮司さんは入院中なので、奥様が御朱印のハンコで御朱印を書いてくださいます。
聖堂というジャンルになっていますが、れっきとした神社です。場所ははっきり言ってわかりづらいですが、道を歩いて行くと不思議な空間にたどり着きます。それこそ、八阪神社です。社務所には基本的に人がいないので、宮司そんのご自宅をピンポンしてください。宮司さんは入院中なので、奥様が御朱印のハンコで御朱印を書いてくださいます。
立派な神社です。
| 名前 |
八坂神社(祇園社) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025年1月海側を向いた神社です。猿田彦の石碑が複数あり由緒を感じます。