大松山城近くの高所吊橋で自然満喫。
大松山つり橋の特徴
近代建築の技術を感じられる吊り橋です。
大松山城の近くに位置し、歴史的な雰囲気を醸し出しています。
自然豊かな環境で森林浴を楽しむことができます。
高くて見晴らしのいい吊り橋でした😀
吊橋でかなり頑丈な橋だ、柵の意味がわからない!猿!人間の避難場所⁉️
景色は楽しめません。
何のために架けられた橋かはわからないけど、近代建築の技術が使われているので築城とは関係ないのでしょう。また、吊り橋といえば揺れるイメージがありますが、これは架橋の際の施工形式なだけであって、鉄骨で補強されているこの橋には無縁です。しかし、ここから見られる景色もまた絶景。ここに来るまでには登山道を昇り降りする必要があって少し疲れますが、整備されているため、靴さえちゃんとしていれば持ち物は飲み物だけでも大丈夫です。アクセスは備中松山城方面と雲海展望台の両面からとなっており、周回も出来るようです。
大松山城の北直下にある切り通しと堀切に平行してかかる吊り橋。堀切の上には、番所跡の石垣も残る。この橋を渡ると見逃してしまうので、行きか、帰りかは、橋を渡らずに歩いてみると、山田方谷が整備したと言われている番所と堀切が確認できる。
自然豊かで森林浴を満喫出来ます。
| 名前 |
大松山つり橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
しっかりとした造りの吊橋でそれほど揺れませんが相当の高所なので高所恐怖症の方にはおすすめしません。番所と切通しの堀切の先にあります。ここからの眺望はなかなか良いです。