歴史を感じる功山寺、 高杉晋作の決起の地!
功山寺の特徴
毛利家の菩提寺として歴史的価値が高いお寺です。
高杉晋作が決起した地として有名な観光スポットです。
四季折々の風景を楽しめる散策に最適な場所です。
下関の観光スポットから離れているが、数々の歴史の重要イベントに出てくる寺です。仏殿は鎌倉時代の創建で国宝です。周防大内氏の大内義長の墓があり、幕末は高杉晋作が七卿落ちのうち5卿の前で挙兵。そして長府毛利家の菩提寺です。
比較的山手にあるお寺で、道路から山門を通して覗く景色が、雰囲気があって良かった山門をくぐり、参道を少し進むと石段を上った所に、さらに大きく立派な山門があるその山門には、黒字に金色で文字が書かれており、威厳を感じさせたお寺は歴史を感じさせる立派なもので、さらに奥にも散策するような感じで見どころがあった拝観料は、一部を除き無料また、馬に乗った高杉晋作像もあるのがユニークだ隣には歴史博物館があったが、現在ではすぐ近くに大きく立派な建物に生まれ変わっているので、閉館しているようだった。
幕末ファンなら必ず訪れる名刹です。七卿潜居の間…天保7年(1835)長府藩主11代毛利義公が建立寄進。文久3年三条実美ら尊攘派の公家は、京都を追われ長州に落ちのび、七卿のうち五卿がこの書院に潜居。明治元年12月15日夜半、高杉晋作は五卿に告別の挨拶をし、藩論統一のため挙兵する。他にも国宝の仏殿.二十八部衆立像(傷みが激しい為非公開)長州毛利家墓所.大内義長墓所.見所はいっぱいあります。5月は新緑の季節また秋には紅葉🍁歴史をいっぱい感じてください✨️
11月20日。紅葉がきれいでした。沢山の人で賑わっていました。まだ色づいていなくて、青いもみじもあったので、これからまだ楽しめそうです。長府の城下町の散策も楽しみました。
功山寺の前の道はよく裏道で通っていたのですが功山寺に来るのは初めてです。恥ずかしい話です。歴史もあり古くからあるのですが高杉晋作が挙兵した場所ぐらいしか知りませんでした。昨日も来ましたが、駐車場がいっぱいで諦めて帰りました。ちなみに道路沿いのトイレの横に無料駐車場がありますが、空いてなかったら有料駐車場を使って下さい。まだ紅葉には早かったみたいです。もう少しです。高杉晋作は地元の人も尊敬されているお方です。名前によく晋の文字を入れている名前の人も多いです。また次回は桜の咲く季節に来たいと思います。面白き事もなき世を面白く、、、すみなすものは心なりけり。
季節を通じて、楽しめる場所です。今回は、緑がキレイな時期で心が癒されました〜(^^)週末でしたがタイミングよく数台しかない無料駐車場にもとめられてラッキーでした。
毛利家の菩提寺です。山門も国宝仏殿も素晴らしいです。高杉晋作がここで決起したと思うと感慨深いです。騎馬の高杉晋作像がとても素敵でした。道路を挟んで下関市歴史博物館があり、幕末の展示物(高杉のものもあります)も多く、あわせて行きたい場所です。
長府毛利家の菩提寺で、大内義長の自刃した地で、高杉晋作が決起を決意した地でありと、長州の有名な出来事が起きている貴重なお寺です。立派な楼門をくぐると正面に見える仏殿は国宝。奥には長府毛利家の墓所や大内義長の墓。右手にはここで挙兵した高杉晋作の銅像が鎮座しています。また、同敷地内には旧長府歴史博物館(長門尊攘堂)もあります。桜や紅葉の名所でもあり、多くの参拝客が訪れます。
毛利家代々のお墓のある国宝のお寺です。高杉晋作の像もあり歴史の変化を感じられるところです。今日は桜の花が満開でとても美しかったです。
| 名前 |
功山寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
083-245-0258 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
功山寺は1320年に開山した古利です。江戸時代後期、尊王攘夷の志士たちが立ち寄ったり、ここに身を隠したり…「下関市立歴史博物館」のすぐ近くにありますので、一緒に訪ねてみてください。「納経帳」に御印をもらう時、事務所に不在だったら、呼び鈴を押せばすぐに来てくれます。