長府毛利邸で歴史と庭を満喫!
長府毛利邸の特徴
毛利元敏公が建てた邸宅は歴史の重みを感じます。
四季折々の美しい庭園が散策を楽しませてくれます。
ゆったりとくつろげる抹茶を楽しみながら訪れることができます。
7月の中旬に行きました。近くに観光会館があり、自転車を借りて周辺を廻りました。長府毛利邸でお抹茶頂きました(写真撮りそこねました)
長府毛利邸は、長府毛利家14代当主 毛利元敏が東京から長府に帰住し建てた邸宅です。明治35年(1902年)11月には、明治天皇がご宿泊されています。大正8年(1919年)まで、長府毛利家の本邸として使用されました。
長府の街並みが素晴らしいと、ネットで見付け散策していたら、お城かと思わせる長い白壁があり、訪ねてみると長府毛利邸だった少し小高い所にあり、ひときわ敷地が広いので分かり易い入場料は200円と安く、中に入ると立派な襖や昔懐かしい部屋続きの造りや、蔵、庭園等を見ることが出来る欄間や床の間等は比較的質素なものだが、敷地の広さや茶室があるのは、やはり毛利一族の邸宅だったからだろうちなみに、かつて天皇が宿泊したこともあるそうだ訪れた時は、週末にも関わらずお客さんが少なかったので、ゆっくり見学することが出来たトイレはあるが、駐車場は無いので、近くの有料駐車場に停めて行くことになる。
功山寺に近いので訪問しました。駐車場は右手に毛利邸を通り過ぎカーブを過ぎた右手にあります。100/1hで停めやすいです。長府毛利邸は、長府毛利家14代当主の毛利元敏公が東京から下関に帰住し、この地を選んで建てた邸宅です。明治36年(1903)6月2日に完成した後、大正8年(1919)まで長府毛利家の邸宅として使用されました。その間、明治35年11月には、明治天皇が熊本で行われた陸軍大演習をご視察の際、当邸にご宿泊されました。一部の部屋は当時のまま残されており、往時がしのばれます。武家屋敷造りの重厚な母屋と白壁に囲まれた日本庭園の妙は、新緑や紅葉🍁の季節に一段と映え、しっとりとした風情を感じさせてくれます。長府はゆっくり回ってみたいですね✨️
毛利家の邸宅で、保存状態が良好です。 ちょうどひな祭りだったので見所も多かったです。 梅と紅葉が見ごろの時はもっといいでしょう。
毛利14代当主 毛利元敏公の武家屋敷です。とても立派な武家屋敷です。車で行くと 城下町特有のかなり狭い道がありますが、隣に数台車が止められる駐車場🅿があります。ここは、月極駐車場の一部です。帰りに所有者のお宅のポストに100円入れるシステムになっていました。近隣に駐車場はなかったので、こちらに止める事が出来て ラッキーでした。中は30分程で見切れる大きさの武家屋敷です。お庭も散策すると、景色に癒やされました。
小雨の中、訪問しました。庭の紅葉がきれいでした。昔の人はこんなにも身長が低かったのか❗そう実感できる天井や鴨居の低さですw廊下や間取り、お殿様の生活感などを感じることができる空間です。縁側に腰かけて、ぼーと庭を眺めるだけで充実した時間の流れる良い場所でした。
趣がある建物と美しいお庭は一見の価値あり。甲冑や着物の着付け体験ができ、茶室の利用も可能。紅葉の季節がお勧めのスポットだ。
広いお屋敷とお庭は自由に拝観でき、写真撮影もOK🙆♀️で大変ありがたかったです。お庭は枯山水と池泉回遊式庭園でしたが、新緑がまぶしく美しかったです。蛙の鳴き声が響き渡っていたのには驚きました。一年中訪れても見どころ満載だと思います。また来たいです。
| 名前 |
長府毛利邸 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
083-245-8090 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
明治36年に長府藩14代藩主の毛利元敏が建築して住んでいた邸宅です。明治36年というとすでに洋風な邸宅もかなりあったと思いますが、ここは昔ながらの日本家屋の趣です。入場料大人210円、小中学生100円。敷地はさすがお殿様、広大で、縁側から眺める庭には小川も流れています。各部屋が「子供部屋」とか「奥様の部屋」とか記載してあり、やはり明治時代の建物だと思わせます。