日本一の初日の出、満珠干珠の絶景を!
豊功神社の特徴
満珠島と干珠島の絶景を一望できる神社です。
日本一の初日の出が拝める場所として人気です。
由緒正しき神社で、海の美しさを堪能できます。
初日の出で有名な神社です。源平合戦ゆかりの地でもあり、ここから見ることができる満珠干珠に、壇ノ浦の合戦前の源氏の船が集結したと言われています。
御祭神:応神天皇武内宿禰命歴代長府藩主由緒:豊功神社は 神話伝説の島として知られる満珠、干珠の二島を展望する絶景の此の地に鎮座する旧県社で、祭神は応神天皇・武内宿祢・穂田元清毛利秀元をはじめ長府藩歴代の藩公を祀る古くより櫛崎八幡宮の鎮座地であることが文書にも見えるが、慶長七年(1602)秀元公が当地に城を構えるにあたり、毛利氏の守護神、宮崎八幡宮を安芸国より勧請して中殿に祀り、左に櫛崎八幡宮を遷し、右に高良大明神を祀って宮崎八幡宮と称し、のちに松崎八幡宮と改称した。天保五年(1834)毛利秀元の霊祠に豊功大明神の称号が許され、慶応二年(1866)豊功霊神をはじめとする霊社が忌宮神社境内に創建されて豊功神社と名づけられ 明治十年豊功神社と改称。大正六年松崎神社と合祀し此の地に移遷 昭和四十四年火災により社殿焼失、仮社殿のまま今日に至る。昭和五十七年八月より境内の環境整備を進め境内社大黒神社、串崎稲荷社、秋葉社を建立。海側一帯を展望台小公園として、その景観を提供元旦は初日の出を拝む人々で賑わい、野外活動の場として知られつつある。付近には史蹟も多く、櫛崎城跡・毛利藩校(現豊浦高校)毛利水軍々船修理ドック跡など歴史の町長府の古いおもかげを偲ぶことができる。《案内板より》龍宮神社由来豊浦の海は、古来龍宮界との窓口になっている海域として知られています。神功皇后様もこの海で住吉三神から潮満、潮干二宝珠を授かり大陸から凱旋しました。それが眼前の満珠、干珠の二神島です。当社は、その龍宮のお使いである龍の御神徳を仰ぎ千年前より地元を始め遠近の人々に奉斎されております。正に豊功神社境内は龍宮に向って開かれた神域として、龍神の水徳発揚の聖域と申せましょう。どうぞお参り下さい。例祭日七月五日境内の様子動画>https://youtu.be/meG90-uFXbs
駐車場の入り口が急な坂で登りきれずでしたが、境内はとてもとても素敵で一面の海を時間を忘れる程眺めていました。また行きたいなぁ^ ^
ここから見る景色は素晴らしいです是非ご自身の目で確かめてください。
とても綺麗な神社です。景色も綺麗で素敵な所ですが、車高の低い車は傾斜が大きい所が2箇所あるので気を付けましょう。
やや高台にあって満珠島と干珠島が浮かぶ瀬戸内海が眼下に見えます。海が穏やかなら初日の出を拝むのに絶好のところです。
毎年恒例の初日の出&初詣に友人と7年前から行くのですが今日の初日の出は一番最高の初日の出でした!自分の生まれ年の🐒申年🐒の時に一人の叔母様と出逢いそれから毎年友人と行く様にして叔母様と新年出逢う事の喜び合います。この神社では毎年恒例の豊功鍋と言って河豚鍋が振る舞われます!一様気持ちを納め頂き一年福にと言う事ですね!甘酒も有りますよ!新年の初日の出を一枚添付します!
大正6年(1917年)忌宮神社の境内社であった豊功社が、松崎八幡宮との合祀で現在地に遷座し社名を豊功(とよこと)神社と改称しています。御祭神は応神天皇(八幡神)武内宿禰(5代の天皇に仕えた忠臣、高良玉垂命と同一視される事も)大国主大神(国津神、大黒様と同一視)穂田元清(毛利元就の4男、秀元の父)毛利秀元(初代長府藩主、豊功大明神)以下歴代長府藩主13柱境内から沖に見える2つの島は満珠島 · 干珠島といい、新羅征伐から凱旋した神功皇后が龍神から授かった2つの珠を海に還したところ、これらの島になったという伝説があります。2つの島は忌宮神社の飛び地境内で、国の天然記念物に指定されています。不思議な事にどちらが満珠島でどちらが干珠島かが明確に定まっておらず、忌宮神社の見解、国土地理院の地図、海図、国立公園指定では岸に近い方が干珠島、沖の方が満珠島となっていますが、土地台帳、天然記念物指定では逆になっています。老婆心ながら、今からでも変更、統一した方が良いのではないでしょうか。
海がとても綺麗で、眺めもいいです。
| 名前 |
豊功神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
083-246-0124 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
豊功神社(とよとこじんじゃ)日本一の初日の出の名所とも言われてるそうで、訪問してみました。確かに満珠、千珠といった島々と美しい海原で、日の出は美しいと、想像出来ました🍀