長府毛利家の歴史感じる石垣。
勝山御殿跡の特徴
散歩や子供遊びにぴったりな整備された公園です。
歴史的な四王司山の登山口が近くにあります。
江戸時代の勝山御殿跡は、石垣が見事です。
自然に恵まれ散歩するのによく、気分転換にいいからです。
長府毛利家の藩邸。以前より櫛崎城が藩邸でしたが、下関戦争が始まった際、海に面してる櫛崎城では危険という事で三方を山に囲まれたこの地に新しく建てられました。連郭式の単純な縄張りですが、中世山城のあった山々の麓の奥に城を構え、馬出や横矢枡形等を、城に通じる外郭には土塁を設けており、急ごしらえで作られた城にしては守りの固い城です。現在は整備され勝山地区公園となって市民の憩いの場となっています。遺構は曲輪跡と石垣が残ってます。「山縣積み」と呼ばれる工法で積み上げた石垣は独特で存在感がすごいです。
四王司山、勝山登山口であり、公園\u0026駐車場、公衆トイレ完備です!登山道脇には、お寺が有ります!お寺参拝も良いと思います!
運動場の整備が行き届いており、散歩や子供を遊ばせるのに良い場所です(^^
綺麗に整備されてて、子供連れて遊ぶにはうってつけの公園ですね。
ゴールを定めずひたすら川沿いにランニングしていたらたどりつきました。急勾配で山の入り口にあるのでアクセスは大変ですが、大変見晴らしの良い遺跡であり、公園になっています。城オタクの知り合いによれば、このもちゃんと石垣が残っているとのことでした。
良い所ですよ~😉
少し疲れています。
落とし積みの石垣は見事❗️
| 名前 |
勝山御殿跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
083-231-1350 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP |
https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=110178&pid=bl |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
巨大な石垣が見事に残っていて往時を偲ばせます。公園として整備されていますが、もう少し歴史的な説明等があると良いと思いました。