井戸水の持ち帰り、行列必至!
不動の大井戸の特徴
飲むことができる井戸水があり、持ち帰り用の容器も販売中です。
6月11日のお水取りイベントで多くの人が訪れて行列ができていました。
方位取りを目的に訪れる方々に人気のスポットです。
6月11日のお水取りで行かせていただきました。飲用可能な貴重な地下水です。なごみの米屋 總本店の奥、成田羊羹資料館と道1本隔てて、米屋株式会社の敷地内にあるお不動様の井戸です。説明板によれば、朱雀天皇の勅願により東国鎮護の霊場として開山された大本山成田山新勝寺ですが、室町時代中期以降に伽藍が荒れ果てた時期があり、米屋株式会社創業者の遠祖にあたる成田村の名主諸岡三郎左衛門が、ご本尊不動明王様を屋敷内にご遷座、永禄九年(一五六六年)までの間、ご奉仕しお守りしていたそうです。平成元年に、成田山のご本尊のご分霊を勧請し平成水守り不動様としたとのこと。もちろん、先にお参りしてからお水をいただきました。明治の中頃まで成田山から毎朝ご本尊に供える水を汲んでいた当時の大井戸はもうないそうですが、なごみの米屋の諸岡家が枯らさずに伝えてきた、同じ水脈より湧出する清水を、故事に基づき「不動の大井戸」と称しているそうです。飲用可能の良い水で、毎年四月に「不動の大井戸茶会」は有名ですね。雨の日でしたが(風向きにもよりますが)米屋株式会社社屋の壁際のベンチは社屋廂の下なので、雨にもぬれず、休憩もできました。有難いです。
方位取りの際には是非。綺麗に管理されてます。
ペットボトルを持参して、行列が出来ていました。お水美味しかったです。
| 名前 |
不動の大井戸 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
飲むことができる井戸水で、水の持ち帰り用の容器の販売もしているようです。