長府藩が生んだ文武の道。
敬業館及び集童場跡の特徴
長府藩第10代藩主毛利匡芳が創設した歴史的な場所です。
1792年に文武の道を開いた敬業館の碑があります。
資質に恵まれた人材を登用するための史跡です。
1792年(寛政4年)5月14日、従来の門閥格式を越えて、資質に恵まれた人材の登用を必要とし、文武の道を起こすために、藩学敬業館と演武場を長府藩第10代藩主毛利匡芳が創設しました。藩士の子弟は、15歳になると必ず敬業館で学ぶことを義務付けられました。初代学頭は儒者小田享叔。 その後、1864年(元治元年)2月1日四国連合艦隊の襲撃をさけ、ときの藩主毛利元周は勝山の奥に居館を完成させ、そこに移り住みます。そして、同年2月20日敬業館を城内に移して、文学場を講文堂、武術場を練武場と改めました。 旧敬業場跡には、1864年(元治元年)3月、身分の別なく時勢を求める人材を教育しようという考えを元に開校された集童場が移転してきます。 また、1866年(慶応2年)敬業館はもとあった裏侍町に戻ります。この時、集童場を吸収合併し、明治維新後、敬業館は県立豊浦中学校、そして現在の県立豊浦高等学校へと変遷をみます。
| 名前 |
敬業館及び集童場跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
碑があるだけです。敬業館は、寛政4年(1792年)長府藩10代藩主 毛利匡芳により長府藩の藩校として開校しました。15歳以上の藩士の師弟の教育を行いました。集童場は、元治元年(1864年)に設立されました。身分の別なく15歳以下の少年を育成することを目的としました。