小串の街に立つ美しい宮殿跡。
川中神社の特徴
宮司がいなくても境内はすごく綺麗に手入れされている神社です。
小串の街に接して建つ立派なお宮で歴史の重みを感じます。
道沿いの大きな鳥居が目印で帰り道にふと立ち寄りたくなります。
新宮誰かの 宮殿跡。
帰る途中に道沿いに大きな鳥居を見つけてはいりました。境内は綺麗にほうきの掃目がついていました。本殿に向かうと、戸が閉まっておりお賽銭箱も中に見えます。側には古い大麻と書かれた箱も有り、長い間開けられた感じがしないようでした。お賽銭は上げられ無く、御朱印をも貰えませんでした。綺麗に掃除された境内は不思議でした。
小串の街に接して建つ立派なお宮です。海から続く参道は山陰本線と国道191号線に遮られてしまっています。拝殿は黒瓦葺き、本殿は銅板で覆われた檜皮葺きで置き千木と鰹木が備わっています。境内には忠魂碑もあります。
名前 |
川中神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒759-6302 山口県下関市豊浦町大字小串375番地の1 |
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6950 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

宮司はいないと聞いてましたがすごく綺麗にされていました。綺麗にしてかださっている方には感謝です。