自然豊かな櫻井八幡様。
櫻井八幡宮の特徴
菊川町で眺めの良い神社、自然豊かな田園に位置しています。
高台にある櫻井八幡宮は、華山の仲哀天皇殯葬所を祀っています。
格の高い八幡宮で、応神天皇や神功皇后が御祭神です。
急な階段を登って行きます。山を登るように結構キツいです。登ると菊川町内が一望出来ます。地元のこじんまりとした神社ですが西暦859年に宇佐八幡宮より分祇されており結構歴史が古いです。石垣がお城の様に湾曲して立派な作りになってます。
多分菊川1眺めの良い神社ではないでしょうか。神社の入り口にある由来記には特に書かれていませんが、境内には諏訪大明神と刻まれた鳥居もあります。
自然豊かな田園地帯のそばにある素晴らしい櫻井八幡様です。小鳥のさえずりや清々しい空気に恵まれてクリアな気持ちに変わりました。
桜井八幡宮 郷社御祭神 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 配祀 大日霊尊 建御名方命 みずはの女命。華山西の嶽の仲哀天皇殯葬地は桜井八幡宮の飛地境内地。
高台にあるさほど大きくないお宮ですが、とても格の高い八幡宮です。崋山頂上付近にある仲哀天皇墓所を境内の飛び地としていて、このお宮も仲哀天皇が何度か立ち寄られた館の跡地である可能性があるからです。参道の石段の両側に階段状の石垣があり、まるでお城のようです。境内はとても狭く、拝殿、本殿、末社が軒を接して建てられています。拝殿、本殿、末社すべて藁葺きで、本殿屋根には千木、鰹木が設けられています。また拝殿の天井には大きな蝦の飾りがあって目を引きます。旱魃の年にだけ行われるカニ廻りの神事という行事もあるそうです。
ちょっと高台の八幡様です。境内からの景色も良く、天気のいい日はいい感じです。ただ階段が急で手すりもなく参拝するなら気を付けて。
華山の仲哀天皇殯葬所をお祀りしています。
| 名前 |
櫻井八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya\u003d25784 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
令和七年(2025年)まわりは田んぼの田舎ですが、6台前後の車駐車場もあります。階段、スロープどちらもあります。元旦にお詣りをさせて頂きました。無料の生姜湯諸々くださって歓迎ムードでした。ご朱印もあります。貞観元年(859年)創建の歴史ある八幡様です。八幡様からの見晴らしはとても良かったです。菊川では、ぜひお薦めです☺️🍀。