美しい海を望む朱色の千本鳥居。
福徳稲荷神社の特徴
美しい夕陽が沈む絶景が広がる神社です。
国道191号沿いにあり、朱色の大きな鳥居が目印です。
開運の千本鳥居⛩の散策が人気のビュースポットです。
5年ぶりの参拝です。変わらず、景色共にとても美しい神社。千本鳥居、キツイので足に不安がある方は行かなくても大丈夫だと思います。思ったよりも距離と傾斜があり、とても疲れます。景色は、駐車場からが一番綺麗だと思っています。今回訪れた時も感じましたが、入り口の坂、傾斜がとても急です。知っていても驚きます。ローギアでベタ踏みも変わりませんでした。帰りの時はミラーがなく、左側がほとんど見えません……いつかミラーが付くと事故も減ると思います。┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈坂のところ、暑い中、ゴミなんて殆どないのに一生懸命掃除してる方がいました。ほんとうに素晴らしいと思います。 (*-🙏🏻-)✨️ お掃除ありがとうございます。
とにかく素晴らしい!!何処までも続く長い鳥居。抜けると一面海を見渡せる眺望。色んなご利益がある所も二度美味しい。急勾配でとにかく距離があるので靴は必須。
個人的にここめっちゃ好きです。何故かと言うと神社の方たちが神様を敬っているのが強く感じられるから、写真撮影もとても厳しく本殿を撮影する事はもちろんダメだし、正中から撮影するのもダメと言う徹底ぶり境内もとってもきれいに整備されていました。なのでお稲荷様自体も良い意味で緊張感がありこちらも身の引き締まる思いで参拝することができました。覚悟を持って叶えたい夢や希望がある人はお願いしましょう。稲荷の神様が全力であなたをサポートしてくれるでしょう。あなたの本気度と比例して神様のサポート力も強くなります。ちなみにハーフパンツやサンダルなどラフすぎる格好での参拝は控えましょうね。
美しい景色の広がる海のそばの神社です⛩特に夕陽が沈む様は絶景です。国道を通っていると山側に大きな赤い鳥居が見えます。急な坂を登っていくと広い駐車場があります。御祭神はウカノミタマ様です。拝殿前での写真撮影は禁止されています。御朱印は受付時間が決まっています。また、ご朱印帳を持参しないと授与してもらえません。奥の院裏側へは立入禁止になっています。行くたびに新たなルールができている気がしますが、参拝客が増えているから仕方ないのかもしれません。
山口県で有名な朱色の鳥居と⛩と言えば元の隅神社。勿論行って来ましたよ。しかし、山口県にはもう一つ朱色の鳥居⛩で有名な所が有るとの事。山口県を代表する二大お稲荷様なんだって。これは行くしか無いよね。出掛けから生憎の雨で☔️着くまで雨は止まず雨の参拝かと思いながら傘🌂を持って境内に、すると雨が止みパァッと光が挿して来た。物凄い神秘的光景に暫し時を忘れた。念入りにお参りした後に朱色の鳥居⛩に向かいました。圧巻の光景に感動しつつ歩いてると、鳥居の一つに生まれ育った山形県のTV番組の祈願名が・・・山口県に来て懐かしい名前を発見するとは。まだまだ山口県との繋がりも消えて無いんだなぁ。風景も素敵な所。来て良かった。
国道沿いにある大きな鳥居をくぐり急勾配の坂道を上がった所にある神社。駐車場からの景色は日本海を見渡せます。千本鳥居参道があり、数多くの鳥居が数珠連で数百メートルに渡り設置されていました。最後までたどり着くと更なる絶景が飛び込んできました。眼下に国道、日本海を見渡せました。
日本海の直ぐ側に鎮座されている神社です。急勾配の参道を車で登ると朱色の立派な鳥居⛩海の青とでより映えます。千本鳥居の先にはとても眺めの良い景色が。是非訪れるべきパワースポットです。
景色の良い海岸線を通っていると、左側に大きな看板が出てきたので左折すると赤い大きな鳥居があって、くぐったらすぐにかなり急な登り坂‼️そこを上りきるとこれまた大きな赤い拝殿が❗車を停めて早速参拝。御朱印を書いていただいている間拝殿右手にあった「千本鳥居」へ。300m程の間にズラ~リと並んだ朱の鳥居をくぐりながら下っていくと、素晴らしい景色が目の前に❗天気が良かったので海がキラキラ輝いてました✨しかし来た道を戻らないといけない…所々に励ましのパネルが…😅お陰で頑張れました😁
元乃隅稲成神社の後にたまたま通りかかって訪れました。すんごい急坂を登ると大きく綺麗な社更には海際まで続く1000本鳥居凄かったです。確かに鳥居はパイプを組み立て塗装した物ですが、雰囲気とか景色が最高でした。いつかあの鳥居に名前を書いて貰える様になってもう一度訪れたいと思います(笑)
| 名前 |
福徳稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
千本鳥居の先に広がる絶景。【山口県/下関市】▫ 赤い千本鳥居と青い海のコントラストが圧巻▫ 鳥居を抜けると、響灘と島々を望む絶景スポット▫ 開運・商売繁盛・交通安全など多彩なご利益▫ 古歌にも詠まれる由緒ある稲荷神社。