圧巻の大楠、酒蔵の神社。
岡崎八幡宮の特徴
圧巻の御神木、大楠が訪れる人を魅了します。
酒蔵のある全国でも珍しい神社です。
船木地区の産土神として古い歴史を持つ場所です。
岡崎八幡宮は、船木地区の産土神(うぶすながみ)です。通常 神殿は南向きに建てられますが、岡崎八幡宮の神殿は船木の街並みを見守るように西に向かって建っています。宝亀元年(770年)和気清麻呂が豊前国の宇佐八幡宮を勧請したものだそうです。また、全国で4社しかない清酒の御神酒(おみき)の醸造が許可されている神社の1つです。境内に大きなクスノキがあり、船木の守り神として大切にされています。
御神木の大楠は圧巻です❗御神酒の酒造は全国で数ヵ所のみ。
立派なクスの木にパワーを貰えます。酒蔵のある珍しい神社。鳥居が沢山あります。
酒蔵のある 神社。
村の鎮守の神様だから。
何の変哲もない。
古い歴史を持ち、酒蔵のある立派なお宮です。ただ摂社の多くが倒壊し、清掃も行き届いていない感じがしました。地域が都市化すると、氏子さんの信心が薄くなってしまうのでしょうか。
酒蔵のある変わった神社です。大きな楠があり歴史を感じさせます。社務所がわからず御朱印はいただけませんでした。
船木の鎮守。巨大なクスノキが神々しく、生命力に溢れています。
名前 |
岡崎八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0836-67-0071 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

立派なくすのきです。