須崎灯台から広がる絶景!
洲埼灯台の特徴
見晴らしのいい洲崎灯台で夕日を堪能できます。
細い階段を上ると、感動の眺望が待っています。
東京湾の東の要所として抜群の存在感を誇ります。
灯台には登れませんでした。特別周りには何もありません。階段はあまり登りません。海を眺めた方にはいいかと思います。駐車場は無料にところに停めた方がいいと思います。
2025年8月の平日の午前中に訪れました。無人式の有料駐車場があり駐車しましたところ、灯台へ向けて歩くと、灯台近くにも数か所ほどm同じ料金の駐車場がありましたので、奥にまで進んで満車でしたら戻って来ても良いと思います。灯台は外から見学するだけですが、海が綺麗に見えます。
上には上がれないけど見晴らしのいい灯台。小さい商店の際から細い階段登っていくとある。トンビが沢山飛んでるのんびりした景色が見られる。
コロナ制限は解除されてました。360度のパノラマ展望は圧巻でした。民間の駐車場200円がチラホラ有るのと滞在時間は短めなので車でも困らない場所です。
夕日のスポットとして有名ですが、中に入れないとはいえ灯台もかなりのものです。この灯台を境にして千葉県を内房と外房に分け、更に三浦半島の剱埼灯台と合わせて東京湾の入り口を表しており重要な施設です。白と赤の交互の点滅もたまらないですね。海も奇麗です。
細い階段を上って行くとあります。近くには、有料駐車場500円(2022/11/27)があります。中にはら入れませんので周りの景色を楽しむ場所かと思います。天気が良いと富士山も見えます。大島や神奈川など東京湾の周りの街が遠くに見ることができます。
今回も息子たっての願いで灯台へやってきました。小ぶりで可愛い灯台です。登れる灯台ではありませんが、対岸の神奈川県や伊豆半島も遠くに見えて、天気の良い日は絶景だと思います。私が訪ねた日は生憎の曇り空でしたが、それでも霞んで見える対岸の景色が綺麗でした。
1982年3月に訪れました。1919(大正8)年に建てられた中型灯台です。東京湾の入口を示す右舷標識であることから赤色の灯火(閃白赤互光)が使われています。当時はまだ職員が常駐しており、付属舎の窓や突き出た煙突がそれを偲ばせてくれます。
館山、気候もそうですけど、雰囲気もどことなく暖かな気がして、大好きです。須崎灯台は見晴らしよく、館山の海、海岸線が一望できます。クルマは有料の駐車場がありますがちょっとうるさいかな(-_-;)
| 名前 |
洲埼灯台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0470-22-2000 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP |
https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/onetapview/sunosakilh/tour.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024年11月下旬 大阪から俺君車で来ました🙂 晴れて景色最高に綺麗やったよ✨ 🅿️手前の公衆トイレに停めて灯台散策したよ‼️ この後ランチ食べに【道の駅きょなん】へ向かって走ったよ👍