やまねの甘酒、聖地へようこそ!
やまね酒造の特徴
やまね酒造の甘酒は、まさに絶品で美味しさに感動します。
地元西川材を活用したどぶろくは、希少価値があり魅力的です。
社長の若林福成さんは、気さくで親身な対応をしてくださいます。
宿泊でお世話になりました。酒蔵見学では丁寧にご案内いただき、さまざまなお酒をたっぷりと味わうことができました。ラオスの式典にも提供されているということで、味もまさに折り紙付きの逸品です。また次回、ゆっくりと訪問させていただきたいと思います。ありがとうございました。
やまねのみのりとやまねの甘酒を頂きました。特にやまねのみのりは地元の木材を使った木桶仕込みで「自然そして生物と共生し持続的な自然生態系を実現する亅という会社のコンセプトを熱く語る社長さんのこだわりを感じます。酒造りを通した自然との共生という大変な取り組みだけでなく、社名にも使われているやまねの保全活動にも熱心に取り組まれていて、同年代ながらそのバイタリティに感心してしまいました。(どれくらいやまねが好きかはお店で社長さんの格好を見れば分かります笑)生き物観察やBBQもされてるのでお酒が飲めない人も楽しめると思います。さらにお酒飲み放題!!の宿泊プランもあるそうで次回は是非宿泊してお酒を楽しみたいです!
私の中では、もはや聖地となっている「やまね酒造」さん。クラフト酒「やまねのみのり」各種や、どぶろくを醸し出し、社長自らエコツーリズムや自然保護、生態系の研究などに幅広く力を注ぐ、異色の酒造です♪社長の人柄が素晴らしい!樹齢120年以上の西川材を使った木桶で醸し出されたお酒は、希少なだけではなく、めちゃ美味しい😋気をつけないと、グイグイいっちゃいます!大自然との融合に思いを馳せながら、ぜひ現地で味わって欲しい。市場にはほとんど出回っていませんので。飲み放題付き民泊や、バーベキュープランももあるし、近くを流れる川や緑に癒されて最高です♪令和元年創業で、まだ知名度は低いですが、海外からも酒好きが訪れる、知る人ぞ知る穴場ですね。
『やまねのみのり』は、今まで飲んできたお酒の中で、最上級のお酒です。何度飲んでもまた飲みたくなる奥が深い日本酒です。『やまねのどぶろく』は、どぶろくを飲んで初めて美味しい!と感じた絶品です。『やまねの甘酒』は、米と米麹のみで作られていて、老若男女問わず美味しく飲むことができます。こちらも初めて飲んだときにあまりの美味しさに衝撃を受けました。酒蔵だけど酒蔵じゃない、自然と生物多様性とともにあるという会社のモットーも素敵で魅力的です。やまね酒造の取り組みを心より応援しています!
酒造りの素晴らしさ、生物との共存関係を学ぶことが出来る場所🍶海外にもお酒を紹介する役割を担っている🇱🇦
社長の若林福成さんがとても気さくで、どんな話でも親身に聞いてくださいます。そして、何より日本酒が本当に美味しい!なかなか手に入らない貴重なお酒も揃っていて、日本酒好きにはたまらない場所です。酒蔵見学もさせてもらえるので、日本酒づくりの奥深さを肌で感じられるのも魅力のひとつ。また、自然に囲まれた環境が素晴らしく、心が癒されます。森と川に囲まれていて、バーベキューも楽しめるうえ、その場で釣った魚を味わえるのも最高の体験です。都会の喧騒から少し離れて、心と体をリセットしたい方に、ぜひ一度訪れてほしい場所です。
地元西川材で作られた桶を使って作られたどぶろく。フレッシュで日々変わる味わいが面白い。
| 名前 |
やまね酒造 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
やまねの甘酒めちゃくちゃ美味しいです✨️民泊の雰囲気も素敵で日本酒飲み放題が気になります。