歴史を感じる松江八幡宮。
松江八幡宮の特徴
江戸時代の流鏑馬が行われた歴史ある神社です。
鳥居横には小さな公園が整備されていて、憩いの場に最適です。
石階段を登った先に広がる松江八幡宮の趣きは格別です。
心洗われる聖地…またお参りさせていただく事が叶いました。
令和5年8月3日参拝鳥居の右手を行くと境内の裏手まで行くことができます。車1台分の道幅ですが全然大丈夫です。境内はとても綺麗にされています。宮司さんはごあいにく不在でしたが、書き置きが準備されていました。社務所などが工事中でしたが、御朱印を頂く事ができました。
階段でも登れますが近くまで車でいけます。静かでのんびりした場所でした。宮司さんも感じがいいです。松江(しょうごう)と読むそうです。
昔は黒石神社と呼んでいたと思う。子供のころ森で遊んでました。しいの実ひろいしたり、クワガタ、かぶとむしがいっぱいいて楽しかった。はぜの木で顔がかぶれておたふく風邪のようになりました 🤣
立派な松江八幡宮です🤗ご利益が頂けます❣️令和3年8月3日【火】
毎年お世話になっています。
車で行ったので鳥居横の細い坂道登って駐車場にいったら、神社の裏手にあってそこには小さいけど公園が整備されていた。お参りしてから社務所で御朱印頂いたのですが、中に大きめの額に入った似顔絵、サインがしてあったので「どなたですか?」と聞いたら「清木場俊介、この辺の出身なので…」と❗ちょっと興奮✨ビックリでした😁
江戸時代「流鏑馬」が祭の行事として、この境内で行われていた。その後開作の農耕に使用されていた馬で宮競馬がここの広場で行われていたらしい。
我が家の守神様です。
| 名前 |
松江八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0836-41-8351 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
後ろに公園の有る神社でしたちょうどお宮参りの人がいたので御朱印書いてもらえませんでしたが書き置きの御朱印もらえました。