島崎城跡、遺構の素晴らしさ!
潮来市指定文化財「島崎城跡」の特徴
整備が行き届いた遺構は見学しやすく、安心して楽しめます。
地形を巧みに利用した要塞として、島崎城跡の魅力が引き立っています。
潮来市の地域の人々が大切に守る、歴史的価値の高い城址です。
鎌倉時代から戦国時代後期まで使われていた島崎家の城で大きさの規模が他の城よりも圧倒的に大きく城好きの人には必見です。
昨年まだやや暑い時期に行ってみました。たまたま島崎城跡を守る会の方々が草刈り等やっている中でお城のお話を伺ったりしながら色々見学させていただきました。整備も行き届いており、見所多く城巡りが楽しくなるオススメのお城です!主な遺構:曲輪、土塁、空堀駐車場:御礼神社の階段手前にあり。
遺構の保存状態が大変素晴らしく、整備もしっかりされているので、見学しやすいです。素晴らしい山城です。本当に感動しました。
潮来駅から麻生庁舎方面バスで諏訪神社前か牛堀中央下車、徒歩20分くらい。車なら、20台くらい停められそうな駐車場がある。登城口もここから(パンフレットあり)。保存会の方々のお陰で、土塁、堀、切岸、土橋、井戸などの遺構もよく整備され、歩行路や標示もきちんとしている。個人的には、常総地域の中で最も視察し易く、『土の城』の昔日の姿をイメージできるところだと思う。絶対にお勧め!所要時間は1〜2時間程度かかる。中でも三の丸手前の大規模な空堀、切岸は見応えあり。
行方氏の一族、島崎氏の居城です。島崎城跡を守る会の方々がボランティアで整備して下さっています。第3日曜日に会員の方々が集まって整備してるんだそうです。偶然その日に訪れたため、少しだけお話しさせて頂きました。本丸に建立されている御札(みふだ)神社ですが、「鹿島神宮の御札を身に付けて戦ったところ無傷で勝利した事から、この御札を奉ったのが始まりである」とパンフで紹介されている。割りと珍しいのは本殿が北を向いているということ。往々にして北を向いているのは何かしらの理由がある。鹿島神宮も本殿が北を向いている。この地域が大和朝廷による対蝦夷の重要拠点であったために北に向けたなど諸説ある。そして御札神社はその鹿島神宮に倣ったのではないかと。色々と考えせられます。他にも色々と貴重なお話を聞けました。さて、そこから城内を見学しました。広大な城域に幾つもの巨大な堀や土塁、切岸を確認できます。一通り見て回るだけでも数時間かかります。こんなに見応えのある城はそうありません。綺麗に整備してくれている方々に感謝です。駐車場無料。
入口に置いてあるパンフレットを見ながら土塁、三の曲輪のかなりの深さの大堀と土塁、水の手曲輪の大井戸等、見所が沢山で所々に案内版があり分かりやすくて良かったです。全部じっくり回って1時間ぐらいでした。島崎城跡を守る会の方々が定期的に整備されているとの事なので、また行きたいと思います。
一見するとただの里山なのですが、地形を巧みに利用した要塞なんです。守る会のみなさんが整備してくださっているのでしょうね。駐車場もきれいでしたし、パンフレットも用意されていました。20分くらいで回れる距離です。なかなか面白いですよ!
2018/8/5整備が行き届き、土塁や堀が素晴らしい形で遺っている。
茨城県ではNO1の城です!空堀、土塁の残存度が最高です!
| 名前 |
潮来市指定文化財「島崎城跡」 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
2/22日の土曜日、午前中から見学させて頂きました。登城口に立派な案内板とパンフレットが置いてあり、力を入れているなと感じました。二の丸跡?で枝を片付けたり、手すりからロープを引っ張っているかたたちがおられました。話しかけて頂き色々とお話をお伺いしました。昔は島崎城周辺は沼地だったそうで、少し離れた場所(二の丸から見える森?)に出城もあったそうです。島崎城を守る会の発信者のかたでした。城跡も廻れる限り見学しましたが、手入れが行き届いているなと思いました。御城印は駐車場の隣の民家で販売しているそうで、会長?のお家だそうです。8種類ありました。