山口名物瓦そば、感動体験!
元祖瓦そば たかせ ごはん処りゅう庵の特徴
元祖映えの瓦そばが楽しめる、地元の名物店です。
熱々の瓦でパリパリになるそばの食感が魅力的です。
曜日ごとのランチメニューもあり、バリエーション豊富です。
瓦そばうな茶セットを注文、瓦そばと、うなめしのセットになります。瓦そばは、2人前が一つの瓦で提供されました。焼かれた茶そばに、錦糸卵や牛肉、ネギ等がのって、具沢山です。あったかいお出汁につけて食べました。うなめしは、茶碗サイズで、海苔などをトッピングしてお茶を注ぎ、ひつまぶし風で頂きます。鰻だけに間違いない旨さでした。山口の郷土料理を頂くことが出来、お腹いっぱい満足しました。
新山口で降りて、周りになんかあるかな?と少し歩いたが何もなくとりあえず近くの瓦そばのお店へ!瓦そばと。うなめしをひとつずつ注文してシェアしました!瓦そば熱々で鉄板注意!ちょっと焦げてパリパリってなるのが最高!うな飯も鹿児島の鰻で食べやすく美味しかった!
週末12:00頃伺いました、すでに半分くらい席が埋まっていました私は一人でしたので、お一人様はカウンターになりますがよろしいでしょうか?と尋ねられましたー、はい大丈夫!山口県のうまいもん瓦そばのせんもんてんですが、鰻丼も人気だそうです。瓦そばと鰻丼のセットが有りましたので、それを注文しました!カウンターのひと席では乗り切れないほど大きい瓦!鰻丼はお出汁をかけて味変していただくことができます〜!
仕事で山口市に行った帰りに嫁が瓦そば食べたことない言ったから行きました。何十年ぶりに食べた瓦そば、特に変わった事ありませんでした。また食べたいとは特に全く思いません高いです。
瓦そばの名店「たかせ」さんの地方店です。本店は山口県でも日本海側に結構走る必要がありますが、こちらのお店は小郡インターチェンジをおりて5分ほどで来ることが出来るので山口県を通過中でも寄りやすいお店です。言うまでもなく瓦そばがメインメニューで、うなめしというご飯ものとにセットが一番人気です。焼いた瓦の上でパリパリと音を立てている茶そばを香ばしくいただくことができ、見た目的にも楽しいですが、関西人には少し甘めのそばつゆが好みの分かれるところ。でもこれはこれで観光の楽しみで美味しくいただきました。ウナ飯はウナギの油の旨味は感じましたがややくどく、炙り感がないので出汁茶漬けにした時のほうがさっぱり美味しくいただけました。口コミには賛否両論かかれていますが、ローカルフードとして定着した価値ある一品だと思います。
元祖映えとも言うべき瓦そばのお店です。瓦そばは3人前も一皿(一枚の瓦)に載って出てきます。駐車スペースは10台ほど、店舗もそれほど大きくないので、店外で待つことも少なくなさそうです。障害者雇用を積極的に行なっているようです。
地元名物が頂けます☆うなめし(お茶碗1膳ほどのうな丼)と、瓦そば1人前のセットを頂きました。瓦そばは茶そばがパリパリで芳ばしく、食感が楽しかったです。うなめしも小さいながらもお出汁が付いてきて、ひつまぶしの様に頂けました。お値段は約2600円と、やや高めかと感じましたが、地元めしが手軽に頂けるならば、観光価格としてはこれくらいかと思いました。
山口の瓦そばといえばたかせ。本店は下関市の川棚温泉にあり、新山口駅近辺で食事する場合はこちらがおすすめ。山口名物を食べるなら定番といった印象。茶そばはコシのないタイプで美味しいが単純に食べづらい。人気店だが1人前は1
今回は、瓦そばが食べたかったので事前に調べて伺いました。元祖瓦そばということで、期待していったのですが、私の口には少し合わなかったです。一応、本店に伺おうと思っておりましたが、木曜日は休みということで此方だったらやられてたので伺った次第です。駐車場は、比較的に止めやすいですが、国道9号線から入る場合フロントリップ擦りました・・・車高が低めの車は、裏側から入った方がいいです。瓦そば、うな茶セットは口に合わなかったですが、店員さんの接客はいいと思います。後は、定食のほうが美味しそうだったかな?(笑)※キャッシュレス対応されているので、私はpaypyaで支払いました。
| 名前 |
元祖瓦そば たかせ ごはん処りゅう庵 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
083-972-8870 |
| 営業時間 |
[月火水木金土] 10:00~15:00 [日] 定休日 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
山口県の郷土料理 瓦そば❗️元祖のお店で、感動の嵐❗️山口県の郷土料理として有名な瓦そば。こちらのお店の創業者が1962年に考案。由来は、なんと西南戦争❗️知りませんでした…明治十年西南の役において、熊本城を囲む薩軍の兵士たちが、長い野戦の合間に瓦を用いて、野草/肉などを焼いて食べたという話に、ヒントを得て考案されています。わざわざ数十年を経過した日本瓦を用い、独自製法にて開発されたとのこと。発祥のお店で食べる瓦そば。由来も知り、もっと好きになりました。写真は二人前の瓦そば。瓦の温度350°で提供される瓦そばは、今までにない体験でした。さらに、障害者支援福祉法に基づく、就労継続支援事業所であることが、メニュー1ページ目に記載されています。普通はお品書きや季節限定メニューで、一番セールスに使うページです。それをお客様とスタッフのために使う。接客は障がいのある方が、一生懸命されていました。ここにも感動しました❗️ストーリーで人は記憶し、感動体験でファンになります。