戦時中の避難体験、無料で学べる。
埼玉ピースミュージアム (埼玉県平和資料館)の特徴
子供と戦争について学べる貴重な体験ができます。
空襲警報と防空壕への避難体験が魅力的です。
無料で充実した展示を楽しめる、ゆったりした場所です。
平和資料館と聞くと戦争の暗い過去を振り返るイメージ。でも、明るくて天井高く、展示品もとても多くあって、一日では見切れない。映画も見られたり、最上階には見晴らしのいい屋上があり、気持ちがいい思いになれます。駐車場は広くゆったりしています。参加型の資料館でした。軽食スペース、自販機あります。
無料です。戦争時の資料や物品が展示され、当時の教室や建物の模擬建物があります。平和について考えさせられました。
もう少し展示が多いと思ったが意外と少なかった。でも全て無料で見学出来るので良いと思います。駐車場も無料ですが週末は混み合うとそんなに広く無い駐車場はいっぱいになっちゃいます。この日は運良く紙芝居をやってて女子高生の読み上げの紙芝居も見られて良かったです。
入館は無料。平日の日中に訪問したので他の訪問客はほとんどおらずじっくりと見学することができた。黄砂が多いタイミングだったので展望台からの遠方の眺めはいまいちだったが、空気が澄んでいる冬場は備え付けの無料の双眼鏡から景色を楽しむことができる。
小規模のミュージアムですが、子供と戦争のことを学ぶ第一歩としてはとても良かったです。戦時中の小学校でサイレンが鳴って避難すると言う体験もすることができます。子供にとっても興味深かったようです。展望台からの景色もとてもきれいで、無料なのはとてもありがたいと思いました。
ここの「目玉」は何と言っても「戦時、授業中の空襲警報と防空ごうへの避難体験」でしょう。海外からの巡航ミサイルが日本の上空を飛び交い、「Jアラート」が鳴り響く日本で、のんきに授業をやっている平成生まれの先生方にこそ体験していただきたい施設です。小学校の3年生ぐらいを対象にした分かりやすく興味深い展示も豊富です。大宮や浦和にあってもおかしくない施設ですが、なぜか東松山市の山の中にあります。もう1つは、標高147mのランドマークとも言える展望台でしょう。途中階のないエレベーターで、一気に総ガラス張りの展望室に登れます。定員20名ほどの狭いスペースですが、富士山をはじめに、新宿副都心や筑波山、浅間山などなど何も遮るものがなく、ほぼ関東平野一面を見渡すことができます。120倍の無料の望遠鏡も複数台あり、足元が見えるので「高所恐怖症」の方々には辛い場所かもしれませんが、建設当時の土屋県知事の意気込みが感じられる展望室です。展示施設とは別棟で、換気棟や太陽光発電など利用している様子もなく、平和な埼玉県を「標高147mの上空から見ることができる平和のシンボルタワー」と考えれば維持費も安く思えます。戦争は、どこでも起きても悲惨な出来事はあります。その実態を知らない教師たちが、子どもたちに戦争の悲惨さを教えることはできません。多額の費用をかけても、「戦争による被害」よりは、安いはずです。このような「平和を考え、維持して、守る」施設は必要と考えます。ちなみに、様々な展示や資料があるため、午前中と午後の2回に分けての1日がかりとなりました。施設自体が山の中にありますので、万一、ミサイルが飛んできても「堅牢な防空ごう」としての役割も感じさせる施設です。
無料ですが戦時中の映像と展示品が興味深く全て見てるうちに2時間経過してました。得にアニメーション映画「最後の空襲くまがや」が名作過ぎて、さっちゃんが可哀想過ぎて胸が締め付けられる想いでした。また行きたいと思います。
昭和や戦時中の生活を見ることができます。久々に広島、長崎、沖縄戦の映像を見ました。時折戦争の悲惨さを思い出すことも必要かも知れません。展望台は大宮や浦和、池袋のビル群を一望できます。これで入館料が不要なのは確かにお得です。
無料の施設だけど、展示はかなり充実。平和を考える機会として、近くの原爆の図 丸木美術館とセットで行くとよいのでは。展望台からの眺めは晴れていればかなり良さそう。夜景もきれいだろうなあ。
| 名前 |
埼玉ピースミュージアム (埼玉県平和資料館) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0493-35-4111 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
平日の午前中だったので、来館者はすれ違って挨拶できるくらい少なかったけど、小中学校の社会見学など、来られているようです。資料は、実物やモックアップのみならず、デジタル化された語り部の動画等も閲覧でき、日本の戦争を知らない世代としては、こういうように残されなければならないものと思います。そして、今まだ各地で続く“戦争“!近隣国の反日を煽る映画制作・上映はともかく、今の日本は平和ボケしているな、戦争は絶対ダメ、ということを考えさせられた。他の方が、ここの展示物には詳細を書かれているので、自分なりの考えさせられたことを書きました。もっとたくさん、地下1階の図書室でデジタル資料動画で、視聴したかったです。※ 体験的な事を述べれば、この施設一体、近くに大学のキャンパスがあるにも関わらず、R社のスマホ電波、つながりません・・・・😅