歴史を感じる神社散策。
旭神社の特徴
クスノキや御神木が魅力的で、静寂に包まれた神社です。
素盞嗚尊を祀り、治水雨乞いの神として厚く信仰されています。
正覚寺城跡碑があり、歴史を感じる雰囲気が漂っています。
JR平野駅〜加美駅の間にあります平野駅から徒歩15分ほどです祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)詳細は写メにてアップしております御神木前にあるのは中国から来た『九龍』や龍神様も祀られている摂社もありました。
旧社格は村社、祭神は素戔嗚尊、創建は天平5年頃、本殿の様式は一間社春日造り、神社の杜楠推定樹齢500年天然記念物、公孫樹推定樹齢400年天然記念物、治水雨乞いの神として信仰を集めている。
もともとは若宮八幡宮があった場所に旭神社を遷座したそう社殿正面向かって左が旭神社、右が若宮神社割り拝殿になっていて本殿のすぐ近くにまで行くことができます。若宮八幡宮の拝殿からは柵があり抜けられませんが旭神社から近付けます。
神社の狛犬が特徴的ですね。
とても涼しく、夏場は絶対いきたい神社です✧(u003eou003c)ノ✧
由緒ある古い神社。
小さな神社ですが、住宅街の中に有り静かです❗歴史的にはとても古く雰囲気の有る趣です🍀
立派な神社です。 歴史秘話ヒストリアの日野富子にも登場。
古来から治水雨乞いの神として信仰を集め、祈雨祈願所として知られた。淀城主稲葉丹後守正益が寛延2年(1749年)に奉納した灯籠二基が現存し、また境内には樹齢600年以上のくす、いちょう、むくの木など天然記念物に指定された古樹がある。祭神は素盞鳴尊で、創建の年月は明らかでないが、縁起により天平5年(733年)頃と推測される。
| 名前 |
旭神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
06-6791-4045 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
〒547-0006 大阪府大阪市平野区加美正覚寺1丁目17−30 |
周辺のオススメ
クスノキが多く残る素晴らしい神社。地域の方々の憩いの場なんだろうなぁ。