遍明院で心を整える静けさ。
遍明院(秋穂八十八箇所霊場 二十八番札所)の特徴
第28番札所の遍明院で瞑想(マインドフルネス)教室が開催されている、
本尊は阿弥陀如来で、もと祇園町の観音堂から移された歴史ある寺院、
境内は静かでゆったりと参拝でき、住職の人柄に癒される雰囲気が魅力、
先日遍明院さんの瞑想(マインドフルネス)教室に参加してきました。奥田住職の導入がとても上手でこの雑念だらけの私も自然と無の境地へと導いて頂けました。また、個人的に今後お墓の事などで不安を持っていた私にとってとても分かり易く、丁寧に様々な選択肢をお示し下さり思わず将来猶不安が和らぎました!いろんな作法や儀礼など等、とても難しいことばかりと悩んでましたが、本当に感謝です!是非そんなお悩みをお持ちの方は遍明院さんに足を運ばれてみては?
第28番 下村 遍明院本尊:阿弥陀如来この札所は、もと祇園町の観音堂におかれていたが、のちに遍明院に移された。遍明院はもと盛光院と称し、秋穂氏最後の飛騨守盛治が、主君大内氏と両親の菩提所として建立。永祿5年(1562)の位はいが現存している。はじめ境内地は下村公民館北、墓地隣にあったが、安政5年(1858)現在地に屋敷替えした。この寺の8代目性海法印がその弟子戎屋作右衛門とともに、秋穂八十八カ所を開いたことは既に述べた。文政2年の古地図によると、旧屋敷に既に開山堂が出来ていた。現在の遍明院にある開山堂は、現住職奥田高導師によって再建された。遍明院はもと正八幡宮の別当坊であり、法衣姿の八幡大菩薩像他2体の仏像と、宝物の「紺紙金泥の法華経8巻(現在県の重要文化財)」がこの寺に保管されている。四国霊場の本尊は大日如来である。
建物保持、作業中。
建物保持作業中。
境内はとても静かでゆったりと参拝できました。
先日遍明院さんの瞑想(マインドフルネス)教室に参加してきました。奥田住職の導入がとても上手でこの雑念だらけの私も自然と無の境地へと導いて頂けました。また、個人的に今後お墓の事などで不安を持っていた私にとってとても分かり易く、丁寧に様々な選択肢をお示し下さり思わず将来猶不安が和らぎました!いろんな作法や儀礼など等、とても難しいことばかりと悩んでましたが、本当に感謝です!是非そんなお悩みをお持ちの方は遍明院さんに足を運ばれてみては?
住職の人柄にとても癒されました。
| 名前 |
遍明院(秋穂八十八箇所霊場 二十八番札所) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
083-984-3358 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ストリートビューにて散策させていただきました✌︎('ω'✌︎ )