静寂の中の大鳥居、心安らぐ参拝。
諏訪大社 下社春宮 石鳥居の特徴
二之鳥居が目印となり、立派な景観を楽しめる場所です。
手水舎や神楽殿があり、神聖な雰囲気が漂っています。
境内には樹皮の剥がれた第二御柱があり、見応えがあります。
諏訪大社下社春宮の入口にある大きな石の鳥居です。ここは二の鳥居で、ここから南にある大門が一の鳥居になります。
こぢんまりとした神社⛩沢山の参拝客が居ないので、比較的静かに参拝出来ました。心地よい空間でした。
かなり広い駐車場が出来ていてビックリ。この近くには岡本太郎も絶賛した『万治の石仏』も在り、人気の観光スポットとなったからですかね。普通神社参拝の折は『一の鳥居』から潜りますけど、なんせ『諏訪大社下社・春宮』の『一の鳥居』は国道20号沿いに在り、かなりの距離が離れています。車を参道に停められなくもないですけど雨が本降りになって来たので今回は省略です。『二の鳥居』前の交差点は細いながらも生活道路で交通量が多いですから御注意を。ながらスマホ厳禁ですよ。
参道正面にて、よい目印になりました。
長野県下諏訪郡諏訪町にあります。諏訪4社のひとつの神社です。お書き入れの御朱印をいただきました。
2022.5.21鳥居の前、比較的交通量あるのでご注意を😊
聖域の入口に相応しい立派な鳥居。
諏訪大社下社春宮を前に手水舎、眼前に大きく重厚な二之鳥居一礼して石畳を歩みを進めると狛犬が左右に境内中央に神楽殿、左側に簡粥殿、奥に子安社、そして、逞しく樹皮が剥かれた第二御柱が見えてくる。圧巻ですね。
諏訪大社めぐり4社目日が暮れたせいか賽銭箱がみあたらなかったです。
| 名前 |
諏訪大社 下社春宮 石鳥居 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
街の外れにある、ここは、万治の石仏と一緒に、廻りたい。脇に清流があり、水との親和性が高い。