しもすわ今昔館で黒曜石の歴史を探る。
しもすわ今昔館おいでや•星ケ塔ミュージアム 矢の根やの特徴
時計の博物館の奥に新設された、考古学の新しい魅力が詰まった施設です。
3Dレーザー測定で再現された縄文人の黒曜石採掘の様子が楽しめます。
NHKブラタモリ 諏訪で紹介された、黒曜石の歴史を学べる貴重なスポットです。
旧街道沿いの建物は「しもすわ今昔館おいでや」で、建物の中を通り抜けたその奥にはさらに素晴らしい施設があります。それが「星ヶ塔ミュージアム矢の根や」です。ミュージアムには縄文時代のブランド製品「黒曜石」に関する展示があり、星ヶ塔遺跡の採掘坑模型などの詳しい展示があります。また諏訪唯一の古墳「青塚古墳」も間近で見られます。木閣、昼夜機輪なども迫力です下諏訪大社に来る方はぜひこちらに寄ることをおすすめします。星ケ塔ミュージアムを目指して来る方は、遠目から見る街道沿いの建物外観に少々惑うひともあるようです。
下諏訪駅から、駅から散歩で訪問。諏訪大社のそばにある。ここの見どころは縄文。黒曜石についての展示。土偶御朱印も、受付でいただける。縄文以外にも時計の展示も興味深い。
ここへ行くには「しもすわ今昔館 おいでや」でルート検索しないと車では辿り着けないし直接入場も出来ないので注意⚠️。黒曜石をメインとして旧石器時代から縄文時代を中心に工夫を凝らした展示が魅力的。2Fエントランスからは隣接する青塚古墳の石室も見える。地下で上映されるショートフィルムもよくまとまっていてこの地域の歴史が理解できる。
時計の博物館の奥側に新設された施設。黒曜石に関する展示。実物大の黒曜石発掘ジオラマあり。テーマ的に展示が盛りだくさんと言う訳ではないが、黒曜石について詳しく知ることが出来ます。時計の博物館と入館共通です。
エントランスの床の「星ケ塔産黒曜石」の出土分布をプロットした列島写真を見た時、諏訪信仰の根幹は「ミシャグジ」との信念のもと、半生を掛けてその足跡を踏査した茅野市の寒天屋「地紙世(ちがみせ)」の女主人で郷土史家だった「今井野菊」さんの事を思い出しました。長野県は勿論のこと三重、滋賀、愛知、岐阜、静岡、山梨、神奈川、東京、埼玉、千葉、群馬、栃木等々、自らの足で三千に及ぶ「ミシャグジ神」を訪ね歩き「御社宮司の踏査集成」を上梓しました。諏訪の縄文人が各地にもたらしたものは黒曜石だけではなく古諏訪信仰「ミシャグジ」も、との想像が頭をよぎります。
3Dレーザー測定をして、縄文人が貴重な黒耀石を発掘した様子が、現場さながらにそのまま遺されている、ジオラマが有る。
訪れる際は『しもすわ今昔館おいでや』を目指してください。そこに駐車場があり、受付があります。星ケ塔の黒曜石原産地の歴史や採掘の様子がジオラマで紹介されています。
古代の人が黒曜石を実際に掘った採掘坑をリアルに復元している。地面の下2m位に流紋岩の塊があり、その下に黒曜石の層が広がり所々に古代の人が掘った跡が残っている。黒曜石を採掘していた頃をイメージできる展示になっているので古代の人を身近に感じられます。周辺の考古館施設で入場料¥600は格段に高く、違和感がありましたが充分に満足する内容でした。縄文時代好きの方は楽しめると思います🙆建物の横に古墳がありテラスから眺められるのも得した気分です!😊時計博物館は時計が沢山あったけど私にはあまり興味を引かれる展示はなかったかな(;_;)中庭にある大型天文時計塔のデモンストレーションは、短時間で終わってしまい何が行われていたのか理解できませんでした(;O;)
2021.8.21NHK「ブラタモリ 諏訪」で紹介されました。縄文人が作った日本最古の採掘場跡地です。下層が黒曜石(マグマが数時間~数年で冷えて固まった岩石)、上層が流紋岩(マグマが数千年~数万年で冷えて固まった岩石)、の地層を見ることができる。山の中に、黒曜石採掘跡地は200発見された。
| 名前 |
しもすわ今昔館おいでや•星ケ塔ミュージアム 矢の根や |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0266-27-0001 |
| HP |
https://konjakukan-oideya.jp/%E7%9F%A2%E3%81%AE%E6%A0%B9%E3%82%84/ |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
2024.11【入館料】600円※開館時間が季節により異なります3月〜11月 9:00〜17:0012月〜2月 9:30〜16:30「時計工房」は少し年季の入った科学館といった印象。子供向けにも作られているので触ったりできる体験型の展示もあります。1092年(元祐7年)に設計した世界最初とされる天文観測時計水運儀象台の縮小復元されたものがあります。「星ケ塔ミュージアム」は黒曜石や土器類の展示があります。興味深い展示や初めて知ったことも多くて面白かったです。縄文時代が好きな人は訪れて損はないです。2階のテラスからは諏訪地域唯一の前方後円墳である青塚古墳も見ることができます。【概要】『しもすわ今昔館おいでや』は、時計のミュージアム「時計工房 儀象堂」と縄文時代の遺跡など下諏訪町内の埋蔵文化財を展示する「星ヶ塔ミュージアム 矢の根や」からなる観光施設。もともと「諏訪湖時の科学館儀象堂」と「下諏訪町埋蔵文化財センター」だったものを一体的施設として、2018年4月にリニューアルオープン。諏訪湖時の科学館儀象堂は「時計工房 儀象堂」に、下諏訪町埋蔵文化財センターは「星ヶ塔ミュージアム 矢の根や」に名称変更。