鎌倉古道沿い、歴史を感じる道。
大和城跡の特徴
鎌倉古道沿いに位置する城跡で、歴史的価値が高い場所です。
標高942mにあり、登る楽しさを味わえる立地です。
整備されていない道が、リアルな冒険を感じさせます。
2022/8/28案内板のある場所から砂防ダムへ向かい、ダムの左手尾根を登ると小さな神社がある。そこから段差のついた斜面を直登すると主郭。主郭の周りは複数の切岸によりできた小さな腰郭がある。主郭は北側に土塁があり、土手際には石が並べてあるが、いつのものだろうか。北側下は大堀切となっており、今でもここを登るのは大変。またここは三重の堀切となっている。更に進んで行くと、尾根のピークがあり、手前には浅い堀切、ピークの向こうには、くっきりとした堀切がある。ただ尾根は自然地形である。
標高942mで鎌倉古道沿い。案内板に説明板があった御社宮司跡の横辺りから 尾根をズンズンのぼると 段段々々曲輪を通って主郭に着いた。土塁が残ってる♪(^-^ゞそして出ました~♪連続大堀切に連続竪堀u0026竪土塁、さらに堀切と遺構が素晴らしい残りかた♪o(^-^o)(o^-^)oさらにさらに標高1160mあたりには大和城の大城があるんだとヽ(*´▽)ノ♪今回は..やめとこ(;^_^Aミヤサカせんせーに感謝したい山城だったよん\(*⌒0⌒)b♪2度目の登城は21`6月、大和城大城から下りてきたおりる尾根を間違えて戻るのに苦労したけど、おかげで峻険さがわかった変わらずミゴトな堀切群♬
| 名前 |
大和城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
2.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
城跡までの道は整備されていません。地図で地形を確認しながら登りましょう。