隈研吾デザイン、木の魅力を体感!
GREENable HIRUZENの特徴
隈研吾氏が設計した巨大な建築物が楽しめる場所です。
サステナブルな価値を体感できる公園、魅力的なオブジェが満載です。
岡山真庭に寄り添った先端の木材利用促進施設で特別な空間を提供しています。
立派な謎オブジェ。流行りの隈研吾作ですが、築6年での劣化には色々と考えさせられます。4歳の息子はまた行きたいと言ってくれました。
隈研吾が地元の木材を使用して作った巨大な作品。もともと東京で一年ほど展示されて移設されたものです。中に入り込むこともでき、特に何があるわけでもありませんが、日差しが柔らかく遮られ、通りに抜ける風が心地よい居心地のいい空間になっています。
隈研吾さんは、岡山出身だったのですね。向かいのレストランで食事の後によりました。木が特徴的な素敵な建築物でした。
隈研吾の「風の葉」は、2019年から2020年まで東京で開催されたCLT(直交集成材)パビリオンの展示作品であり、2021年に蒜山に移設されました。風の葉は、里帰りと言われており、それはここ真庭市の木材を使用したことに起因しているそうです。駐車場は台数が少なく、少し困るかも知れませんが、展示以外にはあまり見所もなく、比較的駐車の回転は早いかなと思います。駐車場は無料です。展示の中に入り込むことができ、風がサーっと吹き抜け、気持ち良い場所だと思います。近くに来た際にはチラッと寄ってみてはいかがでしょうか。
2022.11訪問。地域で結構推してる様ですが、かなり小規模な感じ。ただ、モニュメント的な建物は一見の価値あり、ヒルゼン高原センターとセットで行くのがベターかな。
ジョイフルパーク目当てに来て、ここにこういうものがあるとは知りませんでした。存在はニュースでは知ってましたけど。正直、こういうものに疎く、何がスゴいのか、良いのか、分かりませんでした。こういう新しいものがあるすぐ近くには、廃墟のような廃れた建物もあったり。何かもっと違う場所に作れば良かったのと、見ながら思いました。1回見たらもういいかな。
隈研吾氏がデザインされたという巨大な建築物を見に訪問しました。厚い木材を複雑に組み合わせたアイデアは隈氏ならではのものです。施設内にオリジナルブランドの雑貨等を展示販売するショップがありました。ここならではの珍しいものがありますが、個人的には縁がありませんでした。
隈研吾さんの建築が見れる公園。写真撮影が楽しくなる事請け合い。メインの建築物の中は人工芝が引かれており寝っ転がって天井眺めるのも気持ちがイイ!
2022/5/4 大賑わいでしたが蒜山遊園地の駐車場へ待つことなく入れました。不思議な建物、木の温もりが感じられます。中は吹き抜けで靴を脱いで休憩スペースでした。寝転がって建物のオブジェを見ている人もいました。傍には売店とトレックの自転車をレンタルできるサイクリングターミナルがあります。御前酒さんとマルタ味噌さんが出店していて、木桶味噌の詰め放題(600円)、やりました。冷たい甘酒がすっきりとして美味しかったです。遊園地や他の店も直ぐ傍にあるのでいろいろと楽しめます。
| 名前 |
GREENable HIRUZEN |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0867-45-0750 |
| 営業時間 |
[火木金土日月] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
隈研吾さんの作品、地元の木をふんだんに使った作品。自然と人との共存をテーマとしたの中にバイクを入れる。