コウノトリの復活を見守る。
鴻巣市コウノトリ野生復帰センター 天空の里の特徴
スポーツ施設も併設され、楽しめる環境が整っています。
コウノトリの想いや展開について熱く語られる施設です。
外からでもコウノトリが見えるので、訪れやすいスポットです。
コウノトリをみたくて行ってみました。施設自体はこじんまりしています。こうのとりは大きいので2羽の行動が良く見えてとても癒され、館内の展示物も見応えあり、係の方に色々説明していただき良かったです。
マンホールカードをもらいに行って来ました。展示室の入館料は100円ですが、マンホールカードのみ欲しい場合は受付に声をかければ大丈夫です。館内に入るとすぐにデザインマンホールが目に入ります。スクリーンでは映像とともに、大音量でコウノトリの歌が流れています。せっかくマンホールカードをいただいたので、入り口にあるデザインマンホールの前で記念撮影📸 なかなかオシャレなデザインです。建物の外にはコウノトリのラッピング自販機があり、売り上げの一部は鴻巣市コウノトリの里づくり基金に寄附されるそうです。すぐ隣にコスモスアリーナふきあげがあるので、駐車場も多いです。
1971年に一度は日本の空から絶滅した「コウノトリ」 復活を後押しする取り組んでいる施設の一つがこちらの「コウノトリ野生復帰センター」です。多摩動物公園から来たオスの「空(そら)」君とメスの「花(はな)」ちゃんの姿がみられます。この日は餌やりをしたお客さんのお陰もあって羽ばたく「花」ちゃんの姿が見られました。15時にごはんタイムなのでその数十分前くらいから待機すべくソワソワする2羽が間近で見られるそうな。職員の方が「コウノトリ」の生態や繁殖への取り組みを詳しく説明してくれ勉強になります。鴻巣市の名称由来となった「コウノトリ」上記のつがいである2羽から無事、雛が育ち巣だって日本の空を元気に羽ばたく日が来ることを期待したいですね。
立派な施設周辺にはスポーツ施設も併設されてます。
入場料金100円以上の熱いコウノトリへの想いや今後の展開をお伺いできる。おすすめ。
良く見えました。2022.11.14エサやりができました。
コウノトリ初めて見ましたとても大きくてキレイな鳥です。
さて、この場所は恐らく私が2021/8に最初に、まだ開園前の状況を速報させていただいたかと推察いたします。その後、どうなっているのか、ずっと気になってはいたのですが、本日(2022/5/22)午後から晴れたので自転車で往復15キロを飛ばして観察してまいりました。ちょうど、ポピー祭りも最終日とあり、コスモスアリーナふきあげにはいつになく人が沢山。食べ物の屋台も「コロナ以降、こんなに出ているのは初めて見たぞ!」というくらいの盛況ぶりでありました。鴻巣市コウノトリ野生復帰センター「天空の里」は(名前長すぎ!)、アリーナから駐車場を挟んだ隣に位置しています。当然ですがすでに開園しており、ポピー祭りから流れた人を中心にそれなりのお客さんは入っていましたが、やっぱりまだ認知度が充分でないせいか、チョット寂しかったかな。係の方によると、つがいのコウノトリは昨年10月から入所しているそうですがまだ繁殖には至っていないとのこと。設備については写真を沢山添付しますのでご参照ください。2022年のゴールデンウィークから高校生以上入場料100円にしたそうです。有料になると人の評価は厳しくなるのが世の常。「100円の価値は?」と問われたら、結論としては⭕。最近は人工繁殖の話も聞きますが、なんだかんだ言っても特別天然記念物にはそう簡単にはお目にかかる事は出来ません。是非、一度は訪れてみてください。鴻巣市がコウノトリの里になれる日が来るといいですね!2021/8時点ではまだ開園していません。場所はコスモスアリーナふきあげの隣。鴻巣市が、市の名前の由来でもあるコウノトリを自らの市でも飼育し、やがて成功したら放して野生化に至ろうという野望があるようです。この時点では生体もケージには居なかったようです。建屋はそれなりに立派です。目標達成まではまだまだこれから色々あるでしょうが、まずは鴻巣市の心意気に高評価です。
休館日で中に入れなかったけど、外からコウノトリを見ることが出来ました。また入館は有料だけどGW前までは無料で入ることが出来るようです。
| 名前 |
鴻巣市コウノトリ野生復帰センター 天空の里 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-594-6311 |
| 営業時間 |
[水木金土日月] 9:00~16:45 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ちょっとアクセスが大変ですが、コウノトリを紹介及び保全するための施設です。これだけで来るのはなかなか大変ですが、最近できた桶川の道の駅等に行くついでに寄ってはいかがでしょうか。マンホールカードも配られています。