復元された土浦城の西櫓。
西櫓の特徴
駐車場から水堀を渡った先にあり、最初に目に留まる建物です。
土浦城本丸の西側に位置する歴史ある再建の櫓です。
土浦市立博物館の手前からアクセスが良いロケーションです。
西櫓は明治の廃城令を生き抜いたが昭和24年の台風で破損したため復元を前提に昭和25年に解体された。その後、なかなか復元されなかったが平成に入り復元された。
土浦城は、室町時代に築かれ江戸時代に段階的に増改築されて形を整えたそうです。西櫓と東櫓がありました。
木造にて再建された西櫓。コンクリートで再建されることが多いのに木造にて再建されているとは嬉しい。中に入る事はできない。土塁の上に建っており石垣はない。
駐車場から水堀を渡って最初に目に入る建物。復元だが中に入ることはできない。
2022.06/25の13時頃往訪。
土浦城の西櫓(ヤグラ)です。昭和24年の台風で小破し翌年に復元を前提に解体されました。年月が過ぎ、平成4年に復元されたものです。
土浦城の西櫓は老朽化により再建前提で取り壊されたが、長い間再建されなかったとの事。市民の熱意と浄財にて再建されたとの事です。
土浦城本丸の西側に位置する櫓 ロケーション的には土浦市立博物館から入る橋の手前からが一番か? 博物館の二階の外に出られるか? お堀の向かい側にある民家の二階からの眺めが最高のような気がする。
再建の櫓です。こちらは入れません。
| 名前 |
西櫓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
平成4年に復元された西櫓である。本丸のもっとも西側に位置し二の丸との間に水堀がある。西尾氏の時代に建造されたものである。明治時代の火事や戦火を逃れて残っていたが、昭和24年のキティ台風により小破し翌25年に再建を前提に取り壊された。