毛利藩建立の広い神社。
高泊神社の特徴
江戸時代に毛利氏の庇護を受けた神社で歴史が深いです。
高泊開作の氏神様としての重要な役割を担っています。
石橋がある綺麗な景観が楽しめる神社です。
のどかな場所にあります。見えてるのに入る道が分からずぐるっと一周回ってしまいました😅ある人のクチコミに密かにブームになっている❗とあったから行ってみたのですが…分かりませんでした。狛犬が親子だった。珍しい。
宮司さんが常駐でおられる大きなお宮で、江戸時代、毛利氏の庇護を受けていたそうです。本殿は高さ10mくらいの大きな岩の上にあり、岩の側面は海岸の岩のような凹凸があります。創建時にその岩が島であったかどうかは分かりませんが、かつて島であった岩のようです。境内の外縁をぐるりと石の垣で囲ってあり、大切にされているお宮であることがわかります。
社務所も有り宮司さんも常時いらっしゃる様です、地域のお祭り等もここである様で駐車場も広いです。
高泊開作の氏神様、毛利藩が建立した県社だそうです。海だったので、本殿があるところは昔は島だったのか、下には亀岩と言われる岩があり、まるで本殿を背負っているいるようです。おみくじを引くと銭亀が入っていたりします。もしかしたら、宝くじ当たらないかな?
道が狭いですが、中は思ったより広いです。夏に餅まきがありました。
石橋が有る綺麗な神社です。威厳があっていい神社ですよ。境内には天満宮も有るから学生さんも一度は参拝をしてみたらどうですか。
名前 |
高泊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0836-83-3131 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6924 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

良い神社です。あなたの願いかなうかも!たかとまりだから☝️👍親子こま犬も、さすってみてください。