歴史漂う八幡様、緑豊かな森の中。
吉部田八幡宮の特徴
厚狭川の河口近くに鎮座する、立派な山門を持つ神社です。
深い森に囲まれた参道を進むと、豊かな緑に包まれます。
歴史漂う八幡様で、兼務社の御朱印も頂ける貴重な場所です。
参道の左に「なかよしの樹」が!なんと2本のヤブツバキの枝が繋がっている!今度は、つれあいさんと一緒に来て、2人でくぐろう!
2023年1月参拝。前から気になり 参拝しました❗道沿いの 田畑の奥に 鎮座しています❗⛩️からの 参道が 緑豊かで とても気持ちが良いです❗立派な 楼門と社殿…で 拝殿(招き猫)と 横に干支の 焼物が あります❗十二支で 自分の干支を 撫でて 一歩下がり…真中の 壺に お賽銭を入れる…運が良ければ 鈴が なるらしいです✨あと、巨大な 熊手も ありました御朱印を 戴きに来ました❗⛩️側の 社務所にて 書いて下さいました❗駐車場は、⛩️の横から 境内に 駐車可でした✨
令和5年8月3日参拝道沿いにありますが、入口が分かりにくく、狭いです。境内に車を停める事ができます。参道は黄色の幟旗が並んでいて、その先に立派な山門があります。参拝後、境内の右手にある社務所で御朱印を頂きました。
国道を挟んだ側にも鳥居があったのでかつては表参道が伸びていたのだろう参拝当時なかなか個性強めの造形物が展示されていた神社としては寛弘二年に宇佐八幡宮より勧請以来築の氏神、産土神として代々崇敬を集めてきた模様社務所に貼り紙してありましたがこの辺りの神職が常駐していない神社何社かはこちらで兼務されているそうです。
立派な山門がある神社です。
厚狭川の河口の西に鎮座する立派なお宮で、参道は深い森に閉ざされています。拝殿の近くには志向の凝らされた陶器の像が飾られています。本殿は玉垣に囲まれています。楼門は釣鐘を備え、突けるようになっています。何時鳴るのでしょうか。
入口は狭いですが、社務所の奥に駐車場があります御朱印は、兼務社のものも頂けるそうです。
時々友達の体調のお参りをします。
ここは緑が豊です。参拝までの階段はあまりきつくなくいけます。今年は新しい御朱印帳1番に押してきました。ここはゆっくり参拝できます。あと、学業お守りとかも種類も多いし毎年行ってます。
| 名前 |
吉部田八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
080-5858-8990 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya\u003d25771 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
初めまして🙏初の参拝でよりましたが、スロープも有り車椅子の方でも手伝ってもらえたら参拝できるみたいでした。御朱印は社務所が開いてなく頂けませんでした😓