信忠本陣跡を訪ねて歴史を感じる。
大将陣の特徴
織田信長の長男、信忠が陣を敷いた本陣跡です。
武田軍との戦いを見据えた歴史的な場所です。
地元では十分に認識されていない貴重な史跡です。
駅で頂いた「いわむら観光マップ/まちなみ編」を片手に妙法寺から因縁の「大将陣公園」へ🚶1575年11月、岩村城奪還のため信長は嫡子/織田信忠を総大将として進撃、岩村城を正面に見るこの高台に信忠/本陣を張ったことから、伝承で「大将陣公園」👀公園への入口が良く分からずウロウロ、作業されていた地元の方に聞いて、国道363号線側から侵入を試みる、でも道がない畦道?横が畑でもここ登る、草ボウボウの広場発見、木々の間から岩村城方面確認、武田方3000は城から見て織田攻撃軍3万はどう見えたのでしょう👀林から脱出して帰りの下り道途中で岩村城方面眺望、中々の眺めだ😄勿体無い、少々の木々伐採、広場草刈りお願いします😅でも、他に入口有るのかな、参った( ̄∇ ̄*)ゞ
貴重な史跡ですが、あまり地元では重要視されてはいないようです。
織田信長の長男 信忠が3万の軍勢で武田軍が籠る岩村城を攻める際の本陣跡です。岩村城下の北側に位置し城下町を見下ろし、岩村城を見上げる丘の上にあり、帯曲輪が岩村城側にあります。五ヶ月に及ぶ籠城に水晶山の糧道を断たれ織田軍の攻城や反撃の夜襲での失敗や勝頼の援軍も失敗し、城兵の助命を条件に大将陣に降ったおつやの方と武田の猛将秋山信友の他に座光寺 大島ら家臣の逆磔処刑地と伝わり、5人の首を葬った大将塚があります。処刑地に関しては、岐阜城下の長良川で磔刑にあったとの説もありますが、短気な信長の事なので、この陣地で処刑させたのではないかと思いました。戦時中は岩村防空監視哨があり聴音壕跡の大きい穴も残っています。
織田軍が岩村城を守備する武田軍を攻めた際に陣を敷いたとされる。遺構とされる場所には塚が残る他、後世の忠霊塔ある。戦国時代の遺構は判然としない。駐車場は無し。
| 名前 |
大将陣 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP |
https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/taisyo.sj/taisyo.sj.html |
| 評価 |
3.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
11月の2週目頃に行きました。散歩がてら行ってみたら、まあすごい景色!紅葉がとても綺麗です。午前中にいくと、陽の光も合わさっていい感じでした。地味に長い坂道なのですが、途中少々の近道があって、ちょびっと土手登り的なのできます。お子様におすすめです。織田信長絡みの歴史的なものがあります。駐車場、トイレ、自販機などもありません。