長崎の隠れ家で上品な美食を。
Le Comptoir De Genereuxの特徴
長崎で隠れ家的フランス料理を楽しめる場所です。
先月訪問した際、お昼のコース4,200円を堪能しました。
食材にこだわった手の込んだ上品で優しいお味の料理が魅力です。
先日、とても気になるお店があると友人から誘われ初来店。長崎にもあります!隠れ家的な素敵なお店。本当に全て美味しくいただきました!ありがとうございました。私達3人は、ドリンクを一杯づつと、本日のランチをいただきました。シェフは少し寡黙な職人さんのようですが、丁寧に料理を説明してくださいました。つい、写真を撮らずにはいられなくなりました。(お品書きがあったらなぁと時間が経つと忘れてしまう😭)出来る限り地産地消にこだわっているメニュー構成でしたので、長崎に来たら、ちゃんぽん皿うどんと言わず(笑)フレンチでも長崎の美味しいものを堪能していただけると思います。また、一階にはテイクアウトの商品も購入できますので、お土産に良さそうです。今回、食事とサービスを⭐️4つにしたのは、まだまだ美味しいものがいただけると確信しましたので、再訪はもちろんディナーで伺いたいです。ご褒美ランチには、最高でした!
旅の夜はフレンチと決めています♪ 長崎にホテルを予約して、さて良いお店はないかとGoogle mapで検索ししたら“予約が1〜2ヶ月待ち”と書かれていたこのお店。平日だし…とダメ元で電話したらまさかのOK🆗思案橋横丁の小さなビルの2階で、最初通り過ぎてしまった程! ちょっと隠れ家の様です。カウンターメインで、奥には4人位のテーブル席がある様です。平日なのにほぼ席は埋まってました。本当にラッキーでした!メニューはシェフにおまかせ(¥10000)この日の料理です。ざっとメモしましたが、間違いもあるかも。とにかく、長崎の海の幸山の幸を活かした素晴らしい料理でした。⚫︎ 五島産鯛のタルタル仕立て(グリーンレモン 一味)⚫︎フォアグラのどら焼き⚫︎ナスのオイルマリネ 五島産ヤイトカツオ イイダコのマリネタップナードソース 島原のごぼうの甘酢漬け添え ディルと菊の花⚫︎五島産水イカのロースト(下足とほうれん草とマスカルポーネチーズ詰め) カリフラワーのピュレ イタリア産カラスミとドライパセリ⚫︎琴海町産バターナッツかぼちゃのポタージュ バター 牛乳 塩 (バニラの香り) ※甘くてまるでプディング⚫︎五島産鯛と帆立と椎茸と大葉のパイ包み焼き インド産サフランのソース 大葉のオリーブオイル⚫︎長崎和牛ヒレのロースト フォアグラとマッシュルームのソース 白カブのロースト 細切りピーマンとえのき添え⚫︎長野産紅玉のタルトタタン ココナッツアイス添え⚫︎エスプレッソまた、長崎に泊まりで行くことがあり、且つ運良く予約が取れたらぜひ再訪したい、そんなお店でした♪
ディナーに行きました。アミューズからラストのイチゴのコンフィチュールまで、目にも舌にも優しい料理を頂きました。チョイスされたシャンパーニュを頂きましたが、料理とのマリアージュが素晴らしく、家から持って行かなくて良かったと思いました。こういうフォアグラの食べ方があるのかと、感心しました。斬新なコースでした。また、再訪したいです。
すべて美味しかったです。もうそれだけ。また行きます。
美食な友人ファミリーがよく行かれるそうでとっても美味しいんだよとオススメしてくれました食材にもこだわっていらっしゃっていて手の込んだお料理、上品で優しいお味でした美味しかったです(写真は2019年5月頃です)
長崎で隠れ家的なフランス料理レストランです。ほとんどのお客さんは口コミできているそうです。ランチは3日前まで予約が必要です。夜のコース料理も予約が必要です。私はランチに伺いました。正直、あまり期待していませんでしたがびっくりしました。3000円のランチコースでどの料理もおいしく、他店で見るようなランチで手を抜いた感じが全くしませんでした。長崎の野菜や食材を生かして、それと一緒にいただくおいしいソースが添えられて、とてもおいしい料理ばかりでした。料理長は物静かで(これはとても良い点)、一品一品を丁寧に説明し、とても満足しました。夕食にも一度伺いたいと思う程おいしかったです。長崎のおいしい食材とフランス料理の素晴らしさをフュージョンし、今後ともこのレストランならではの味を追及し続けてほしいです。また行きます!
名前 |
Le Comptoir De Genereux |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-821-1888 |
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

お昼のコース4,200円を頂きました。一品一品素材を活かしたお料理でとても美味しくいただきました。一つだけ少し塩が強いかな?と思うものがありましたが、デザートまでとても満足のおくお食事でした。