稲童1号掩体壕の迫力に驚愕!
海軍築城航空基地 稲童1号掩体の特徴
思っていたより大きく、迫力を感じられる掩体壕です。
戦時中の戦闘機を隠すために作られた貴重な歴史遺構です。
平和を考えるための大切な場所として、良好な保存状態です。
第二次世界大戦時に飛行機を格納する目的で作られた掩体です。稲童第一掩体について調べていたところ近くにも原型が残っている壕があると言うことで行ってみました。掩体にありつくために工場の敷地の隣にある林を少し掻き分けて入ってみたけどなかなか見つからなかったので帰ろうと思ったところ怪しいコンクリートを見つけ、近寄ってみたところ稲童第一掩体と同じ大きさの号がありました。(正直少し興奮しました笑🤏)
駐車場はここより徒歩1分西側です。説明版もちゃんとあり詳しく理解できます。何か所か掩体壕を見たことはありますがこちらの物は大きく、保存状態も良好で迫力がありました。掩体壕前にはレンガで通路を作っていたり、爆弾被害の穴をコンクリで埋めて規模を表していたりと随所に工夫が見られとても勉強になります。
綺麗に整備されている掩体壕です。入口には、戦時に撃たれた跡があるレンガが展示してあり、歴史的価値がある場所です。近くには駐車場もあります。
2人乗りの銀河を格納する掩体だったので巨大過ぎて写真を撮るのが大変でした。虫が沢山いて、秋なのに咬まれました😵💦トイレがありません。空襲に遭ったレンガの塀が移設設置されています。新田原駅から徒歩で稲童掩体史跡公園まで行きましたが、途中レンガの塀の個人宅があり、当時は裕福なご家庭だったのだと思います。神社も空襲の被害の跡がありました。
ただただびっくりしました。宇佐、大刀洗の掩体壕は見ましたが、零戦用で小さいサイズですがここのは、大型機の掩体壕でここまで綺麗に残されているなんてとても素晴らしいと思いました。機銃掃射の跡とか先の大戦の生々しさが残っております。次世代にも残して戦争体験が風化されないようにして欲しいです。この中で一日過ごしてたら、映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』 の世界に吸い込まれること間違いなしですね。
福岡県行橋市稲童に今も残る大型の掩体壕。すぐそばに駐車場も整備されています。すぐ近くに旧海軍築城航空基地があったことから、周辺には数多くの掩体壕があったそうです。そのうちのいくつかは今も現存するらしいのですが、現地の周りは工業団地になっており、視認することは不可能かと思います。
思っていたより、大きくて迫力感じました。
時間があって寄りました。何か心に響くものがありましたが、終戦記念日に行ったのでそう思えたのかもしてません!案外戦時中の飛行機は小さいんだなぁって個人的に思えました。
当時の掩体壕(えんたいごう)を間近に見ることが出来ます。
| 名前 |
海軍築城航空基地 稲童1号掩体 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0930-25-1111 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/site/bunkazai/1307.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
存在は知っていましたが、初めて行ってみました。戦時中を想うと、平和の大切さやありがたみを感じます。