梅の花咲く静謐な三重塔。
豊前国分寺 三重塔の特徴
豊前国分寺三重塔は741年創建の歴史ある寺院です。
整備された境内では新緑とツツジが楽しめる美しいスポットです。
静かな田園地帯に佇む朱色の美しい三重塔は趣きがあります。
奈良時代に全国に建てられた国分寺の1つです都市部から少し離れているのでとても静かで趣きがあります!再建された3重の塔は往時を偲ばせます!訪問した日は本堂横にある梅林の紅梅、白梅が今を盛りと咲き誇っていて雅な雰囲気を存分に楽しみました。梅はもうしばらくは楽しめると思います!駐車場は入口横にあります!3月2日訪問です!
豊前国分寺三重塔は真言宗金光明山護国院豊前国分寺にあります。朱塗りでどっしりとした風貌の三重塔です。三重塔は明治28年(1895年)に再建建立されましたが、老朽化のため昭和62年(1987年)に解体修理されて、明治建立時の姿を取り戻しています。前回私が訪れたのは解体修理前で、その時の三重塔は少し傾いていて宝輪の辺りから四方にワイヤーで固定していたので、このままではいつ倒壊しても不思議ではないなと思った記憶があります。今は周辺も豊前国分寺跡として綺麗に整備されて、朱塗りの三重塔が紅葉の赤に映えるようでした。
とても静かで穏やかな場所で、三重塔は写真で観るより実物を眺めた方が断然いいです。駐車場は無料で芝生の上にコンクリートで網目構造になってるのでバイクは停め方を考えないとスタンドが、いぼります。敷地内にトイレもあって綺麗です。
釈迦の舎利(遺骨)を収める仏塔のひとつが三重塔だそうです。日本に13塔あり、みやこ町に1つ。朝日を浴びて壮大、見応えありました。庭木も色づき始めてたので、紅葉も綺麗だろう。
旧豊前国の国分寺です。ぜひ京築地区を来る際はここを訪ねてみてください!
綺麗に整備されていて、ゆっくり散策もできて、とても素敵で癒されます(*´ω`*)お散歩にもオススメです♡
㊗️一日雨で、国分寺は真言宗の空海の教えで、寺院内は綺麗に整備されていて、新緑とツツジのコラボが見頃で気持ち良かった❗️です。
白萩を見に行きました。静かな場所です。梅の時期も良いですよ。
#三重塔境内は静かで雰囲気が良かったです。三重塔もりっぱでした。無料で見学できるのでちょっとした時に良いです。
| 名前 |
豊前国分寺 三重塔 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 10:00~16:00 |
| HP |
https://www.town.miyako.lg.jp/rekisiminnzoku/kankou/spot/sanjyunoto.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
福岡県京都郡みやこ町にある豊前国分寺跡今年も梅の季節が到来し✨春の訪れを感じる梅の花の開花🌸広い庭園に広がる梅の木の数✨二分咲きくらいでした。岩手県大船渡の被災者樣が手作りされた(まけないぞう)タオルが300円で購入できました。京都郡に行かれた際は是非足を運んでみて下さい😊三重塔も圧巻✨です。