1300年前の窯跡を訪ねて。
船迫窯跡公園の特徴
整理整頓され、歴史を感じる空間が魅力です。
堂がえり2号窯跡は迫力満点な登窯の遺跡です。
1300年前の焼き物文化に触れられる穴場スポットです。
焼き物窯の遺跡がメインなんたろうけど、よく戦争ものの展覧会をしています。見ごたえあります。
何時も展覧会の作品を焼成して頂いて感謝しております!
こんなに古い瓦や焼き物、を船迫で焼いていたなんて初めて知りました。築上町保存会の方々の想いが伝わってきた散歩コースでした。🌸も寒緋桜に見えました。新しい桜苗もこのこうえんを賑やかにしてくれるでしょ~体験型施設もあり、子供さんの社会勉強におすすめしたいです。
北九州近郊は歴史的財産が多いと改めて感じました。時間があれば色々探索したいと思います。
堂がえり2号窯跡は、巨大工房建物跡の南西側の山林にあり、全長10メートル、幅1メートルから1.4メートル、天井高2メートルの登窯で、床面は十二段の階段状になっています。この窯では、7世紀後半に上坂廃寺(京都郡みやこ町)の鴟尾(しび)と百済系単弁八葉蓮華紋軒丸瓦を焼成し、奈良時代(8世紀中頃)には同じ窯を再利用して豊前国分寺の瓦を生産しています。現在、ガラス張りの覆屋建物で保護され、発掘された当時の状態で窯跡を見ることができます。近くに 船迫窯跡公園体験学習館 があり、展示物などおすすめの施設となっている。
昔の窯あとが保存されていて当時の窯やきの様子がわかります。
ただの広っぱ!
古代の窯跡の公園です。体験学習もでき、陶芸体験学習は1回材料代込みで500円と安い。
1300年前の窯跡だそうです。だだっ広い野原に、復元された窯工房?がありました。
名前 |
船迫窯跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0930-52-3771 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

整理整頓されているから。ハイキングにいいから。