旧蔵内邸でひなづくし体験!
旧藏内邸の特徴
旧蔵内邸では、明治・大正時代の素晴らしいお屋敷をめぐることができる。
ひなづくしでは、3000体の雛人形が種類別に美しく展示されている。
筑豊の炭鉱を支えた実業家の邸宅で、壮大な庭が季節ごとに楽しめる場所です。
こちらの職員さんからの施設案内と説明が15分ぐらいだったかなぁー?ありました。その説明が上手なので、普段ならついつい素通りしてしまいそうなところでも、気がつき詳しく見たくなります。結果、いろいろと見すぎて2時間もいました。でも、あっと言う間でした。随分、昔からある建物でしたが、当時の最先端や良い材料や木材を使い贅沢に建設してあるので、今に通じるところも沢山ありました。施設の入館料は300円でした。また、機会があったら行ったことが無い人誘って見よーって思いました。炭鉱王になりたい人か大人のデート コースでしたよ。
部屋が多くどれも広い。最初にビデオ見て回るか、後から見てまた回るか⁉️家の中で迷子になるのは、久しぶり❗️各部屋から見る庭園が異なる雰囲気の景色が凄い、寝ころんでいつまでも眺めて見たいところです‼️二階もあるようですが。聞いてビックリ‼️
ツーリングで近くに行ったので寄って見ました旧蔵内邸は一度は寄って見たかった所です、家の作りや庭園もとても素敵でした。
10年振りに再び、訪ねました。駐車場の整備がされて、また、屋根の葺き替えがされて、保存に力を入れての取り組みを感じました。当時の職人さんの技術の高さ、当主のお金はかけかた。それにも増して、お庭の手入れ、全体の素晴らしさ、満足して帰途につきました。
神社の参道を兼ねた屋敷前までの道程は季節毎に景色が変わりそうで楽しみな感じがしました。大きな家で玄関も大きく凄いの一言です。接待とか来客で大変だったのでは、庭は季節がら普通でした。家の下を通る水道が有るのに大変興味が湧きました。
福岡県内で炭鉱、大分県などで錫や金などの鉱山も経営していた実業家❗今でも住んでいるかの様に手入れが行き届いている❗庭も建物も全てが凄すぎる😱
素晴らしい邸宅。美味しいお茶とお庭。
大正時代において、田川郡の炭鉱で財を成しこの地に自宅を建てる。その後、毎年ごと増築されて現在の邸宅になった。
明治·大正期のお屋敷と庭が素敵です今は3月2日まで3000体のひな人形が展示されている「ひなづくし」が開催中です職員の皆さんがしっかりとコロナ対策をされていました。
名前 |
旧藏内邸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0930-52-2530 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

旧家・建築・昔のモノ好きにとてもオススメです。大正時代の超お金持ちの生活に触れることができます。そこかしこに散りばめられたこだわりの一品/建築技術を案内の方が教えてくれます。これで310円/ガラガラなのが納得できないクオリティの高さです。築上町では(築城基地に続き)2番目の観光スポットです。