神秘的な圧倒感!
本庄の大楠の特徴
大正11年に国の天然記念物に指定された歴史ある巨樹です。
日本三大楠の一つで、圧倒的な大きさに圧巻です。
古楠として約1900年の歴史を感じるパワースポットです。
大正11年に国の天然記念物に指定された。平成13年環境省の巨樹巨木林調査によると、全国第1位は鹿児島県蒲生町「蒲生の大クス」、2位は静岡県熱海市「来の宮神社の大クス」、3位は青森県深浦町「北金ヶ沢のイチョウ」、4位が築上町「本庄のクス」と佐賀県武雄市「川古のクス」。本庄の大楠は樹高は25.8m、胸高の幹周囲が20.6m。木芯部は大きな空洞となっていて、明治34年にこの中で焚き火が引火し、大半が焼失したが、その後奇跡的に第一枝がよみがえり、現在の姿まで成長した。現在5本の支柱に支えられ、支柱の食込みなど難題をかかえ、支柱の一部取り替え、土壌改良などの保護工事を現在も継続しているという。5月にはアオバズクが営巣にやってくる。大楠の葉を懐中に入れると、諸災を免れ長寿を得ると言わている。
綺麗に整備されてます。樹齢何年なのか?書いて無かったような。裏から見たら、中がほぼ空洞で向こう側まで抜けてる所もあり、良く頑張って立ち続けてると感動でした。トイレもあります。
日本三大楠の一つとなっていますが、大きさは国内で4番目。景行天皇が九州平定のため御所ヶ谷に行宮を造営した際に、戦勝を祈願してこの楠を植えられたという伝承があります。宇佐神宮の式年遷宮(本殿の建替え)で、木材の切り出しの着工式が、この巨木の前で行われていて、古くから神聖視されています。幹の内部な多くが焼失していますが、今もなお生き続けている姿は見事です。県道を走っていると看板が出ますので、そこ曲がれば、大きなクスノキが現れます。駐車場はクスノキの前にあります。
桜巡りの途中に立ち寄りました。遠目で見ても下から見上げても圧倒される大きくも優しく感じる大楠でした。何故か見入ってしまう迫力が有ります。
圧倒されるスポットの申請が許可されないので、この場を借りてご紹介マップで見た際の左側の林道を進むと反対側の若宮八幡宮神社までを繋ぐ萱切隧道という手彫りトンネルがある詳細はネットの記事を参考に(圏外なので事前に印刷かDL推奨)
2023年4月訪問とにかく大きかった。 😳💦あと200年は頑張っちもらいたいもんちゃね~桜🌸も見れちもうけた。🚬😎👍💨
鹿児島県の蒲生のクス、静岡県の来宮神社大クス、青森県の北金ヶ沢のイチョウに引き続き全国4番目の巨樹だそうです。日本三大大楠の一つと言われています。かなりの幹の太さに圧倒されます。自然に作られた芸術に思わずおおぉ!となります。凄いです。トイレあります。
「神がかっている」巨体を支える幹の殆どは失われ、大枝を支え、葉をたくさん茂らせていることが不思議なくらい。献身的な保護で樹勢は回復傾向にあるそうだ。いつまでも長生きしてほしいと願わずにはいられない樹齢:1
巨木日本第4位!正面は圧巻。裏を見ると大きなウロで向こう側から光が見える。長く残って欲しいね。
名前 |
本庄の大楠 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0930-56-0300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

私はあなたが大好きだ!!もう何年逢いに来てるだろうと思います。年に何回かですが。初めて知ったのは7年くらい前でここへ呼ばれるのに2年かかって。それからは毎年。こういう大好きな木がある事が嬉しい。