豊かな田園に鎮座する神社。
大富神社の特徴
大径木の社叢にはクスノキやイチイガシが残り、自然の美しさを満喫できます。
季節限定の御朱印がいただけ、多彩な種類から選べる楽しさがあります。
駐車場が広く、正月の参拝時でもゆっくりお参りできる環境が整っています。
大きな富を授かれるかなと思い行ってみました笑まあまあ広めの駐車場があります手水舎が自動でした正面が御本殿かと思ったら拝殿だったようですその真裏に御本殿がありますが屋根が茅葺きのようでした拝殿も御本殿も大きくはないけど立派です御朱印も頂きありがとうございました。
宮司さんとお話しする事ができ、沢山の貴重なお話しが聞け良かったです。【御祭神(十柱)】『宗像大神(むなかたのおおかみ)』一、田心姫命(たごりひめのみこと)二、湍津姫命(たぎつひめのみこと)三、市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)『八幡大神(はちまんのおおかみ)』四、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)五、神功皇后(じんぐうこうごう)六、応神天皇(おうじんてんのう)『住吉大神(すみよしのおおかみ)』七、表筒男命(うわつつのおのみこと)八、中筒男命(なかつつのおのみこと)九、底筒男命(そこつつのおのみこと)十、『斎主神(いわいぬしのかみ)』【勅使井(ちょくしい)】往古より宇佐神宮へ天皇陛下の使者である勅使の参向の折、道中この井水を汲んで勅使へ供したと伝わる。現在でも宇佐神宮勅祭に際しては、当社より御神水を汲んで持参し、勅使へ湯茶を供すとともに、御神前に供えられている。【八柱神社(末社)】かつて境内に点在していた末社(小さなお社)を合祀してお祀りされたお社。【多賀宮(末社)】豊受大御神(とようけのおおみかみ)の荒御霊を御祭神としてお祀りするお社。【築上蚕神社(末社)】保食神(うけもちのかみ)を御祭神とし、蚕の神様としてお祀りされたお社。かつての日本の主要産業であった養室業をお守りしてきた神様で、大富神社と同じく「富」のご神徳がある。
豊かな田園風景が広がる豊前の国にある『大富神社 おおとみじんじゃ』です😃東九州自動車道と国道10号線とに挟まれた場所にあり、道路標識もあるので行きやすいと思います。御祭神は、宗像大神・八幡大神・住吉大神・斎主神をお祀りされておられます。とても立派な神社で、訪れた時は天気もよく、木々に囲まれた境内は、清らかな風が吹きとても心が浄化されるようや雰囲気でした。
クスノキ、イチイガシなどの大径木が残る社叢は素晴らしい。バクチノキやクスドイゲなど珍しい樹木もあり楽しい!
木々に囲まれていて足を踏み入れると全く違った世界にさせてくれます。境内はとても広くて綺麗に手入れされてありました。駐車場も境内の隣にあり、広くて停めやすいです。丁度、宮司さんが掃除されていたので声をかけると快く御朱印の対応をして頂きました。ありがとうございました。
コロナ流行前は宮司さんが居ましたがコロナ禍の今は用事がある時は電話して来て頂くようになってます。御朱印を頂く場合も同じです。
最近、行きましたが、本当に気持ちの良いところでした宮司さんもとても親切に対応していただき神社の説明も聞けました御朱印も季節限定のもの、朔月のものなどいくつかあり迷いましたまた行きます!!
御朱印いただけます。吉野プラスティックを過ぎオコシカケの手前左手に神社入口の看板があります。そこから大鳥居をくぐりさらに進むと程なく社に到着します。梅雨前の時期に行ったので手水舎の水盤には生の紫陽花が一杯に浮かべられていてとても綺麗でした。2年に1度大きなお祭りをする神社らしく、社の外観としては地味ですが、その地域にとっての存在感としてはとても大きな社のようでした。
趣のある神社です。人が少なく静かでした。御朱印を待つ間、本殿の裏手にある高い木に藤の花が咲いていると教えてくれました。
| 名前 |
大富神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0979-83-3450 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
10号線からもアクセスしやすく、周りが豊かな田園風景が広がる一帯の中にある森の中に鎮座してます。米が富の象徴であった時代は旧豊前之國の大きな富が生まれる土地の鎮守として崇敬を集めてたとのこと。境内は豊かな自然に囲まれ、静寂な環境が広がっています。個人的には気持ちよくずっと居たくなる空気感。地元の方々にとって大富神社は崇敬の中心であり、農業や生活に密接に関わる祭礼行事や神楽などが行われているとのこと。駐車場も停めやすいです。