求菩提山修験道の歴史を体感!
求菩提資料館の特徴
無料入館で見応えある展示が魅力の資料館です。
修験道や山伏に関する貴重な資料が揃っています。
館内で販売される陶器は、コスパ良く楽しめます。
元豊前市民です。昔から全然変わらないなーと感じます。豊前市がもっとメジャーであれば来館者増えるでしょうね。
ひな祭り🎎人形がすごくキレイでした〜😺山伏の歴史が学べます。館内は凄く広いです♪駐車場🅿️が少し狭めかな。1階に停めて2階の入り口までは階段で登っていく感じです♪
開館時間: 9:30~16:30(入館は16:00まで) 休館日: 月曜日(祝日の場合はその翌日) 入館料: 無料求菩提山の歴史や修行について。カラス天狗など学ぶことができます。文化財なども多数展示されています。イベントも開いており、私が訪問したときは雛人形が多数展示されていました。
キャンプ場と併設されている資料館で、求菩提山だけでなく、周辺地域の仏像や文献資料が展示されてます。料金も無料で見学出来ます。かつて、この地域で修行される方が多かった事が知れて、なかなか興味深く見学出来ました。
無料で入れるのに見応えあり。文化の日でコンサートも行われていました。
資料館で1個50円の陶器を2個買いました。入れてくれた物は、可愛い新聞紙で作ったバックでした。ピンク色でした可愛いくて、ありがとうございました。
求菩提山 修験道が色濃く残る豊前市の山の奥地5月のゴールデンウィークには、3.000本の石楠花やみつまたのきツツジの花が美しい。
気分転換するには良い場所だから。
貴重な修験文化の場所にふさわしい資料館です。また黒田如水と宇都宮氏などが求法提山の花見で一緒に和歌を詠んだ、ことなどもわかり興味深い展示でした。
| 名前 |
求菩提資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0979-88-3203 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~16:30 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
求菩提山修験者の資料が豊富で、国宝(レプリカ)や重要文化財も展示されていて、貴重な体験をさせて頂きました。また、館の方々も非常に親切で、わからないことも非常に丁寧に教えて頂きました。それから、上宮をお参りして、そこにある券を持参するとお土産が貰えます。