茅葺民家と武士の塚。
藤橋歴史民俗資料館の特徴
歴史の息吹が感じられる茅葺き家屋が魅力的です。
戦国時代の切ない物語を伝える七人塚の存在。
固定されたプラネタリウムと共通券でお得に楽しめます。
入場料大人(高校生以上):550円小人(小・中学生):270円幼児(小学生未満):無料資料館と藤橋城の共通入場券です。資料館単体だと入らないですがセットなのでお得感がありますね。建物は江戸時代のものを移転させた歴史あるものでした。昔の人はこんな道具を使って生活してたこんな造りの家で生活してたという貴重な勉強が出来ます。高気密高断熱の最新の家からすれば隙間だらけの家はあり得ない(笑)大人はへーって感じで見てますが子供は全然興味無し!興味ないところに無駄にリアルな人形があり怖がってしまったので余計に建物に入らなくなりました。楽しんだのは入場券のおまけで貰える餌で鯉の餌やり体験でした。鯉の餌の食いつきっぷりが凄くて笑ってしまいました。
鯉のエサ貰えます🎏池に鯉がたくさんいて、エサを撒くと鯉が群がってきます🤭ちょっと面白い。資料館も綺麗に整備されており大変素敵な場所です😊旧宮川家と旧中川家住宅の中が資料館になっており養蚕や農具、工具、和紙作りなんかも学べます。何よりも藁葺きの家屋の涼しさに驚きました😊この涼しさなら、エアコンいらないですね!天気にも恵まれて最高の1日でした。のんびり観光したい方にオススメのスポットです😉
藁葺き屋根の民家の見学とお城の形のプラネタリウムが共通券で見れます。プラネタリウムの解説は都会のそれと遜色無し。池の鯉の餌も無料で貰えます。
昔の営みが見られます。
古民家があります。池の鯉に餌が、あげられます。
古民家が展示されています。
この隣にひっそりと建っている 風聞 七人塚 の話が結構切ないです史実扱いではなく、あくまでも 風聞と書いてあるのもまた… 戦国時代に美濃の斎藤勢に攻められた折、城主杉原家盛を落ち延びさせるために犠牲となった7人の武士たちを偲んで 村人がたてた塚とういうもの さらに…
移築復元された茅葺民家5棟にが建ち並んでいます。民家内には山村の暮らしを伝える民具が展示され、最も古い民家は約250年前の建築とのことです。入館料は大人500円、小中学生250円、幼児100円とあります。
名前 |
藤橋歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0585-52-2611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

古民家に興味があり、茅葺き家屋が見たくて訪問しました。無料で鯉の餌やりが出来て、無料なのに餌の量も結構あって、鯉が余りに食い付きが良く、はまってしまいました。茅葺き家屋が見学出来るだけでなく、お城の中でプラネタリウムが見られて、意外性にビックリ!チケット売場の方もプラネタリウムの方も、親切で優しい笑顔で迎えて下さり、とても感じが良くて良い休日になりました。プラネタリウムの解説をしてくれる方の優しい声がとても心地よかったです。景色も良く、川の流れの音が聞こえて、住みたくなってしまいました。