神秘的な古墳、圧巻の横穴!
百留横穴墓群の特徴
約1,500年前の横穴墓が丘陵に圧巻の数並ぶ史跡です。
駐車場完備で田んぼの中の道沿いにあり自然に囲まれています。
標高約40mの高台に位置し、防空壕のような神秘的な古墳群です。
約1,500年前の墳墓だそうで、裏道のまた少し高台にあるので、つい見過ごしてしまいがちですが、その横穴の数ときたら圧巻です。個人的にはお墓なので深くは立ち入らず、写真も遠目に写させていただきました。平野(当時は海?)を見渡す素晴らしい景色を前に古の方々がお休みになっていたんだなぁと思うと感慨深いものがあります。どうぞ、冷やかしではなく、そっとご見学くださいますように😊
わざわざ見に行く価値あり🙆もっと有名になるべきです✨
標高約40m前後の丘陵地に、上の写真のような大きな穴がたくさんあいています。これが横穴墓といわれるもので、この穴のなかに当時なくなったかたの遺体を安置していたと考えられています。横穴墓の数は合計で49基。もともとは46基だけがみつけられていましたが、2006年から2007年におこなわれた教育委員会の調査により3基みつけられ、プラスして49基となりました。その数の多さから地元では「百穴(ひゃっけつ)」とよばれています。『新京築風土記(山内公二著)』P.337では”今からおよそ1400年前の古墳時代に造られた墓”といわれています。1400年前ということは、西暦600年前後ということです。案内板の説明によると…百留横穴墓群の北側に金居塚遺跡があり、この金居塚遺跡のつくられた時代が6世紀後半から7世紀前半(550年~650年)とされ、百留のお墓もこの時代と同時代につくられたと推定する…とあります。西暦200年~600年の間が「古墳時代」とされているため、百留横穴墓群や金居塚遺跡は古墳時代末期のものといえます。山国川流域には前記の2つの遺跡のほかに、もうひとつ、上ノ原(うえのはる)横穴墓群もあります。どうもこの山国川流域は古墳時代からヒトの居住には適した場所だったのではないかと考えられます。百留横穴墓群からは1600点をこえる副葬品がみつかりました。もともとこれらの穴は土砂によりふさがれていましたが、2006年から2007年におこなわれた発掘調査により、こんなにきれいな状態にまで復元されたそうです(参照:『新京築風土記(山内公二著)』P.337)百留横穴墓群がある丘陵地のいちばん北側に自動車が数台とめられる駐車場があります。この駐車場に近い場所から南側へいくにつれて横穴墓の穴の大きさがちいさくなっています。いちばん北側の穴は、横穴墓のなかでもいちばん巨大で、大人がややかがむくらいで穴のなかにはいれるほどです。
駐車場あり、自然に恵まれているから。
平日の昼間に行きました…。誰一人いなくて、ゆっくり見る事ができたんですが、駐車できるスペースが車数台分しかなくて万が一休日にたくさん見学者が押し掛けたら難しいのかな?と思いました。
防空壕のような古墳でした!1つひとつ区切ってある穴と、迷路のように繋がっている穴もあり見ててあきませんでした!駐車場もあって助かりました。
1400年前のものとは思えないほど。ずらりと並ぶ穴は一見の価値ありです。
古墳や古墓はいろいろあれど、横穴墓がずらり並んでいるのは、壮観です😁
神秘的。もう少しPRと整備されていればもっと良いと思う。
名前 |
百留横穴墓群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

車数台分の駐車場あり。